fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

春、み~つけた♪

寒い日が続いています。
夕べも、深夜に雪が降ったようです。
朝、やまねの庭もうっすらと雪化粧していました。
冷たい風が吹きやまず、なかなかゆっくりと庭に出ることができません…

それでも、つかの間の晴れ間に庭に出てみると、
素敵な春の恵みを見つけちゃいました

(2012.2.13撮影)
201202フキノトウ
フキノトウです

隣家との境の日陰の一角に、フキが生えています。
茎が細みの山ブキです。
毎年世話なくどんどん増えるので、間引いて調整しています。

まだふくらみ出したばかりの、小さなフキノトウ。
今年は5つほど収穫できそうです

さて、どうやっていただきましょう
考えただけでも、口の中にほろ苦い春の香りが広がる感じがします
フキ味噌…うーん、やっぱり天ぷら
もう少し蕾がふくらんで、フンワリしたころ、摘んで天ぷらでいただきましょう

春の山菜には、解毒作用があるとか。
冬の間にため込んだ脂肪や老廃物を排出してくれるそうです。
「春を告げる山菜」ともいわれるフキノトウ。
冬眠から目覚めたクマがまず最初に口にするともいわれているそうです。
自然の恵み、おいしくいただいて、体も目覚めさせましょう。

いよいよ山菜の季節もスタートです。
今シーズンは、ゆっくり山菜採り…という訳にはいかないだろうけど、
京都に行っても山菜に親しめるかしら…



やまねの庭の春の息吹。
他にも色々な芽が動き出していましたよ。

(2012.2.13撮影)
201202クレマチス2
クレマチス`‘篭口(ロウグチ)’の新芽が伸びだしていました。

(2012.2.13撮影)
201202シュンラン1
カキの木の根元で、シュンランの花芽もふくらんでいます。

(2012.2.13撮影)
201202チューリップ1
富山土産のチューリップ
「もう遅いかなぁ」と思いつつ、昨年暮れに植えたのですが、無事発芽。
20球ぐらい植えたはずなので、結構見応えがあるはず。
開花は4月の中旬ごろかなぁ。
新しいご家族に楽しんでもらえるといいなぁ

(2012.2.13撮影)
201202スイセン01
ミニ水仙‘ティタティタ’もようやく発芽。
鉢にムスカリと混植してあるのですが、
咲くタイミングがあって、素敵な共演が見られるでしょうか…。


宿根草や球根植物たち…
厳しい寒さを越えて、着々と春の準備が進んでいます。
例年どおりの変わらぬ姿を見ると、とてもホッとしますね。

冬枯れの庭の片隅に発見する、力強い芽生え。
そんな小さな命の輝きに出会える…草花を育てる一番の喜びかもしれません。
そして、百花繚乱の春
ガーデナーが1年で一番心躍る季節ももうすぐですね



いつもご覧いただきありがとうございます。
[ 2012/02/18 10:35 ] 草花 | TB(0) | CM(2)

発表会

2月9日。
娘の幼稚園で発表会がありました。

201202発表会1

娘の通う幼稚園の発表会は、そんなにかしこまったものではなく、
普段の保育活動の延長で、表現活動を楽しむ様子を家族にも見てもらおうというものです。
とても大らかに子どもたちを見守ってくれる園の方針で、
使い慣れた園のホールで、和やかな雰囲気の中で行われます。

初めて経験する年少さんなどは、恥ずかしくて一人では舞台に立てずに先生と一緒に登場したり、
でも、その仕草一つ一つがかわいらしくて…
小さな体で精一杯演じている姿を見ると、
「あぁ、あんな時もあったなぁ…」と我が子の成長と重なって、
ホロリとしちゃったり…


年長の娘にとっては、園生活最後の発表会です。
準備期間に、インフルエンザによる園閉鎖というアクシデントもありましたが、
お友達と一緒に準備を楽しみながら、いい緊張感を持って本番を心待ちにしていました。

201202発表会2
娘のクラスは、プログラムのトリ。
「不時着した宇宙船」というお話をオペレッタ形式で演じるというものでした。
娘は宇宙飛行士の役を、楽しみながら演じていました。
最後までクラス全体が力を合わせて、流れるように演じ切り、
エンディングのみんなの笑顔がとても素敵でした。
「さすが年長さんだなぁ…」と感じさせてくれる立派な舞台でした。

歌、合奏、そしてフィナーレの「ありがとうの花」 ジーンときました


実は、劇の準備を始めたころ、娘はあまり気合いが入っていない感じでした。
ちょうどその頃、昨年の発表会のDVDを一緒に見る機会があって、
年中の頃の自分の姿と、当時の年長さんの演技を比べて見たのです。
すると、「年長さんのお話、面白かった~♪ 私も頑張らなきゃ!!」
と、一気に頑張りモードに切り替わりました。

昨年の発表会では、照れ隠しに舞台でコケまくり、セリフも大きな声で言えなくて…
そんな姿を見て、自分でも納得がいかなかったのでしょう。

よく気持を切り換えて、協調して取り組んで、やり遂げた娘。
一つのハードルをまた乗り越えて、たくましく成長した姿に感動です。

よく頑張ったね。立派だったよ。
小学校では、もっと色々なチャレンジが待ってるよ。
お友達と一緒にいっぱい楽しもうね。

発表会の後は、仲良しのお友達と、ピザの食べ放題でお疲れさまランチ。
大満足の娘でした



と、ホッと一息もつかの間。
娘が12日早朝から高熱を出し、なんと今シーズン2度目のインフル感染です
前回はA型で今回はB型。
幼稚園もまた3日間の学級閉鎖です。行事で感染が広がったようですね

B型、とても熱が高くつらそうでした。
インフルの猛威、まだ予断を許さない感じです。
みなさんも、どうぞお気をつけて…。



今日もご訪問ありがとうございます。

ジャンル : 育児
テーマ : 成長の記録

[ 2012/02/15 16:42 ] 子育て | TB(0) | CM(0)

残念ながら…

昨年秋に、コガネムシの幼虫の被害を受けたギンヨウアカシア‘プルプレア’が枯れてしまいました
(昨年秋の記事はこちら

201202ミモザ1
(2012.2.5撮影)
葉が茶色く枯れ込んでいます。

201202ミモザ2
(2012.2.5撮影)
蕾もほころぶことなく、カサカサに乾燥して枯れてしまっています。


昨年秋に処置してから、しばらく日陰におき、
寒さが厳しくなってからは日向で様子を見てきました。

「持ち直して蕾がふくらみ始めるのでは…」と淡い期待を抱いていたのですが…
残念ながら、再起不能のようです…
近々、処分しなくては…と思っています。


常緑樹のギンヨウアカシア(ミモザ)は、この時期、葉が青々と茂り、花芽がたわわについて、
蕾も膨らみ、間もなく開花を迎えようとしている頃です。

3年前に小苗から育て始め、花をつけ始めて2回目の春を迎えるはずだったこの木。
沢山の花芽が付いていただけに、残念でなりません

大好きなミモザ。また苗を求めて、育てていきたいと思います。
たわわに咲く、黄色いかわいい花を夢見て…


今年は我が家では開花が望めなくなってしまいましたが、
ブログでご紹介いただく、みなさんのお庭のミモザを楽しみにさせていただきますね



今日もご訪問ありがとうございます。
[ 2012/02/12 15:07 ] 花木 | TB(0) | CM(2)

庭仕事初め

2月5日。寒さが緩んで、日差しが暖かな日曜日。
今年初めての庭仕事で汗を流しました。

冬の庭仕事と言えば、バラや落葉樹の剪定、寒肥の施肥、土おこしなど…
植物の翌シーズンの成長に欠かせない作業が沢山ありますよね。

でも寒中は、風邪でも引いては大変…と自分に言い聞かせ、庭仕事は控えてきました。

さらに、寒中に庭仕事を控えるには訳がありまして…

実は、やまねの実家のある地域(千葉県北東部)では、
「節分までは、土をいじってはいけない。土の神様が怒る」という言い伝えがあって、
農作業もお正月から節分まではお休みをするようなのです。
この神様、かなり怖いらしく、怒ると災いをもたらすらしいのです

やまねも母からこのことを聞かされていたので、毎年節分まではジッと庭仕事を我慢してきました。
先人のこういう戒めって、必ず何か意味があるものですよね。
神様の名前も忘れてしまいましたが、語り継いでいこうと思います。
さわらぬ神に祟りなし…ということで…


そして、節分が過ぎ立春を迎えて、庭仕事の解禁となったわけです。


庭仕事初めの2月5日には、バラの剪定、黄金シモツケと紅メギの剪定、枯れた宿根草の刈り取りなどをしました。

次は、寒肥えの施肥、バラについたカイガラムシの駆除、紅葉とユズの剪定、モッコウバラとハニーサックルの剪定などをしたいと思っています。

まだまだ寒い日が続くので、お天気と相談しながらボチボチやっていきたいと思います。

引越し準備と庭仕事…なかなか忙しくなってきましたよ



いつもご訪問ありがとうございます。

Read More

[ 2012/02/11 22:15 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(0)

ようやく開花…そして蕾たち

先週末、2月4日土曜日は立春でしたね。
土日のお休み、暦の通りの穏やかな日和で、ホッと一息ついた感じです。

暖かな日差しに誘われて、お庭をゆっくり眺めてみると、
ようやくほころんだ草花たちが…


201202スイセン1
八重咲き日本水仙(2012.2.5撮影)
待ちに待った水仙の開花です。
例年より1カ月以上遅れてというのは、ちょっと異常な感じです。
ようやく1輪咲いてくれました。でも、他の蕾はまだまだ固く、後に続く花はまだ先になりそうです。
せっかくのお花。雨で傷む前に摘んで、お部屋で早春の香りを楽しんでいます


クリスマスローズも開花がスタートしました

201202クリスマスローズ1
ピンク(シングル)(2012.2.5撮影)
昨秋、株分けをした株です。(株分けの様子はこちら
株分けの影響から、元気に咲いてくれるかハラハラしていましたが、
無事、開花が見られてホッとしました。
なんだか、例年より花の色が濃いように感じます。
株分け、そして厳寒の試練を越えて、花開いた喜びが伝わってくるようです。

201202クリスマスローズ2
ピンクちゃんの株の様子。
うつむいて咲く様子もかわいらしいです。
蕾が次々スタンバイ。満開の春が楽しみです。


201202クリスマスローズ3
濃紫(シングル)(2012.2.5撮影)
こちらも株分け組です。株分け直後から元気な様子で心配無用だった株。
元気な花芽が次々上がり、蕾も沢山ついて今にもはじけそう!!
シックな花が楽しみです。


201202クリスマスローズ4
ピコティー(シングル)(2012.2.5撮影)
鮮やかなピンクの蕾が沢山つきました。
きれいな縁取りが見られるか…開花が待ち遠しいです。


201202クリスマスローズ5
アプリコット(シングル)(2012.2.5撮影)
大きな蕾から、きれいなアプリコットカラーがのぞいています。
大好きな色。どんな表情を見せてくれるか、楽しみです。
元気な花芽も沢山上がっています。たくさん咲いてくれるとうれしいなぁ。



さて、お次は早咲きのクレマチスの様子です。

201202クレマチス1
クレマチス・アーマンディ‘アップル・ブロッサム’
ターシャ・テューダーのお庭でこぼれるように咲くこの花に憧れて選んだ品種です。
常緑種なので、道路に面したフェンスに目隠し用にからませています。
3月に沢山の花をつけ、ほのかな香りも楽しめます。
今年も沢山の花芽が確認できています。
引っ越す前に開花の様子をご紹介できるかな…



ちょっとおまけのレタスのお話…。

201202レタス
サニーレタス‘レッドファイヤー’(2012.2.5撮影)
以前にもご紹介したレタスが、この寒さにも負けずとても元気なんです(以前の記事はこちら
昨年10月に植えつけてから、ペリペリはがして家族でおいしくいただいてきましたが、
年明けからは、成長も止まり収穫もストップしていました。

どのぐらい寒さに強いのか半信半疑で、冷え込む晩には玄関に取り込んで管理してきました。
が、-5℃以下に冷え込んだ夜に何度か取り込むのを忘れてしまったのです
にも関わらず、こんなに元気でみずみずしい姿を保っているのです

付いていた札をよく見たところ、‘レッド・ファイアー’という名前が付いていました。
名前の通り、燃えるような鮮やかな赤色に染まっています。
ほんとにきれいで、食べるのがもったいないくらいです。

とてもこのレタスを気に入ってしまったやまね。
来シーズンは、冬の寄せ植え資材としてレタスを使ってみたいと思っています。

食べておいしい、眺めてきれい、寒さに強い…サニーレタス、おすすめです


今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
[ 2012/02/07 12:26 ] 草花 | TB(0) | CM(2)