先週末、2月4日土曜日は立春でしたね。
土日のお休み、暦の通りの穏やかな日和で、ホッと一息ついた感じです。
暖かな日差しに誘われて、お庭をゆっくり眺めてみると、
ようやくほころんだ草花たちが…
八重咲き日本水仙(2012.2.5撮影)
待ちに待った水仙の開花です。
例年より1カ月以上遅れてというのは、ちょっと異常な感じです。
ようやく1輪咲いてくれました。でも、他の蕾はまだまだ固く、後に続く花はまだ先になりそうです。
せっかくのお花。雨で傷む前に摘んで、お部屋で早春の香りを楽しんでいます

クリスマスローズも開花がスタートしました

ピンク(シングル)(2012.2.5撮影)
昨秋、株分けをした株です。(株分けの様子は
こちら)
株分けの影響から、元気に咲いてくれるかハラハラしていましたが、
無事、開花が見られてホッとしました。
なんだか、例年より花の色が濃いように感じます。
株分け、そして厳寒の試練を越えて、花開いた喜びが伝わってくるようです。

ピンクちゃんの株の様子。
うつむいて咲く様子もかわいらしいです。
蕾が次々スタンバイ。満開の春が楽しみです。
濃紫(シングル)(2012.2.5撮影)
こちらも株分け組です。株分け直後から元気な様子で心配無用だった株。
元気な花芽が次々上がり、蕾も沢山ついて今にもはじけそう!!
シックな花が楽しみです。
ピコティー(シングル)(2012.2.5撮影)
鮮やかなピンクの蕾が沢山つきました。
きれいな縁取りが見られるか…開花が待ち遠しいです。
アプリコット(シングル)(2012.2.5撮影)
大きな蕾から、きれいなアプリコットカラーがのぞいています。
大好きな色。どんな表情を見せてくれるか、楽しみです。
元気な花芽も沢山上がっています。たくさん咲いてくれるとうれしいなぁ。
さて、お次は早咲きのクレマチスの様子です。
クレマチス・アーマンディ‘アップル・ブロッサム’ターシャ・テューダーのお庭でこぼれるように咲くこの花に憧れて選んだ品種です。
常緑種なので、道路に面したフェンスに目隠し用にからませています。
3月に沢山の花をつけ、ほのかな香りも楽しめます。
今年も沢山の花芽が確認できています。
引っ越す前に開花の様子をご紹介できるかな…

ちょっとおまけのレタスのお話…。
サニーレタス‘レッドファイヤー’(2012.2.5撮影)
以前にもご紹介したレタスが、この寒さにも負けずとても元気なんです

(以前の記事は
こちら)
昨年10月に植えつけてから、ペリペリはがして家族でおいしくいただいてきましたが、
年明けからは、成長も止まり収穫もストップしていました。
どのぐらい寒さに強いのか半信半疑で、冷え込む晩には玄関に取り込んで管理してきました。
が、-5℃以下に冷え込んだ夜に何度か取り込むのを忘れてしまったのです

にも関わらず、こんなに元気でみずみずしい姿を保っているのです

付いていた札をよく見たところ、‘レッド・ファイアー’という名前が付いていました。
名前の通り、燃えるような鮮やかな赤色に染まっています。
ほんとにきれいで、食べるのがもったいないくらいです。
とてもこのレタスを気に入ってしまったやまね。
来シーズンは、冬の寄せ植え資材としてレタスを使ってみたいと思っています。
食べておいしい、眺めてきれい、寒さに強い…サニーレタス、おすすめです

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。