fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

引越し大作戦~ねこ編~

以前の記事で、我が家の一員ねこのみかんの引越しについて悩んでいる…、とお話しましたが、結論が出ました。

一緒に連れて行きます
やっぱり家族は、みんなそろって家族ですから。
みかんのいない生活は考えられず、連れて行く決心をしました。
(以前の記事はこちら

201202みかん1
春の日差しを浴びて、うっとりするみかん。


初めてのペットと一緒の引越し。一体どうすればいいのやら…

ちょっと調べたところ、猫は引っ越しのような環境の変化にとても弱いそうなのです。
家の中の様子が変わったり、大勢の人が出入りをしたりすると、家を飛び出して帰ってこなくなることもあるとか…。
新居の環境に慣れるのに時間のかかる場合もあって、かなりのストレスを抱えてしまうようです。

荷物の搬出、長距離移動を無事済ませ、新居の環境に慣れてもらうには…
安全に移動できて、安心して休める場所を確保してやろう

ということで、

201203みかん

ペットキャリーと、ペット用ベッドを用意しました

早速、窓辺にベッドを置いてみると…

201202みかん2

あらあら…
かなり気に入ったようですね

このベッド、近くのHCで購入したのですが、
品ぞろえが少なくて、選択の余地なく購入。
私的には、この蛍光イエローはちょっと気に入らなかったのですが…

お気に入りのキティちゃんのブランケットを敷いてあげると、
安心してすぐに爆睡
みかんは気に入ってくれたみたいなので、よしとしましょう


もうひとつ、車外へ出るときの安全のため用意したキャリー。
こちらも慣れてもらおうと、普段過ごしている場所に蓋を開けて置いてみました。

が、こちらには全然入ろうとしてくれません。
おもちゃを中に入れて、興味を惹いてみてもダメ…。
かなり警戒しているようです。

デザインがカワイイというだけで選んでしまったキャリー。
段ボール箱ならすぐに入るのに…。失敗か…
いざとなったら、強引に押し込むしかないですね…


そうそう、あと追加で、猫用胴輪引きひもセットも用意しました。
移動中の逃走防止のために使おうと思います。
うまく着けさせてくれるかどうか心配はありますが、当日チャレンジです。


そして、さらなる問題は、ロングドライブも初めてだということ。
みかんは、近所の獣医さんまでしか車に乗ったことがありません。

でも、意外と車は嫌いじゃないようなんです

201109みかん
ダッシュボードの上で寛ぐみかん

車のドアが開いていると、いつの間にか入り込んでいて、
そのまま気付かない間に、2、3時間車内で眠り込んでいたことも…。

なので、意外とドライブを楽しんでくれたりして
でも、6時間もの間拘束するわけですから、どういう反応をするか、未知の世界です

引っ越し当日は、業者の人が大勢出入りします。
その異様な光景が、猫にとってかなりの脅威のようなのです。

小部屋を用意して隔離してあげるのが良いそうなのですが、
適当な部屋が無いので、みかんには、車で待機しててもらおうかと思ってます。


さあ、間もなく、初めて尽くしの引越しです。
どうなることやら、ドキドキします。


猫ちゃんのお引越しの経験のある方、
アドバイスをいただけるとありがたいです。



今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

ジャンル : ペット
テーマ : 猫のいる生活

[ 2012/03/11 06:09 ] ねこ | TB(0) | CM(6)

引越し大作戦~お庭編その2~

3月5日、花苗たちの引越し第一便が出発しました

主人が、引越し屋さんに運んでもらえないもの(自動車整備用の可燃性油脂類など)を
車で運ぶというので、花苗たちも便乗させてもらいました。

201203荷造り1
先発隊は、このメンバーです。
クリスマスローズや寄せ植え、観葉植物など、大物の鉢を第一陣としました。

さて、うまく積み込むことができるでしょうか…


201203クリスマスローズ1201203クリスマスローズ3
クリスマスローズは、揺られて傷まないように、
一鉢ずつ新聞紙で覆って、箱に詰めました。
園芸店で働いていた時の経験が活かせたかな…


201203パキラ1
観葉植物のパキラは、寒さで傷んでいたので枝先を切り詰めてコンパクトにしました。
暖かくなれば、新芽が伸びだして再生してくれるはずなのですが…。
新居では、窓辺の陽だまりにおいて養生させてあげましょう。


201203多肉寄せ植え1
放置し続けたため、かなり傷んでしまった多肉植物の寄せ植え。
落ち着いたら、リメイクしてあげるからね。


箱の隙間に小さな鉢を入れたり、荷台に意外と余裕があってさらに追加で積み込んだり、
庭にあった苗たちのほぼ半分を積み込むことができました。


201203荷造り2
荷台は、植物で満杯です

道中気をつけて、行ってらっしゃ~い


やまねと娘は、幼稚園があるのでお留守番。
主人一人で、京都までのロングドライブです。

出発は、3月5日早朝。
こちら飯能は雪でした。
大丈夫かなぁ…と心配していたら、
なんと、途中雪で動けなくなったとの連絡…
幸い、しばらく退避していたら、雪が解けて無事走り出すことができ、
予定より5時間遅れで、京都に到着しました。ホッ

そんなハプニングはありましたが、主人に置き場所を携帯電話で指示して、
花たちは無事新居に落ち着くことができました。

私たちが到着するまで約10日間、世話ができないので少し心配ですが、
幸いお天気はあまりよくない様子。
乾きすぎることはなさそうです。
元気で待っててや~


主人は、新居での所用を済ませ、中一日で帰路につきました。
重大任務、お疲れ様でした



いつもご覧いただきありがとうございます。
[ 2012/03/08 18:09 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(4)

手作りの雛飾り

ちょっと遅くなりましたが、
ひな祭りのご報告です

今年のひな祭りは、引っ越しを控えてちょっと特別な状態のため、
お雛様は飾ることができませんでした

2月のよく晴れた日に、お雛様のしまってある箱を開けて、
お雛様のお顔の覆いを外し、少し新鮮な空気を吸わせてあげました。
その後、お人形の保存剤を換えて、梱包して引っ越し荷物に…

お雛様、ごめんなさい…
来年は、新しいお家で、ゆったりと飾って差し上げられるので、
今回はご容赦ください


その代わりに、リビングに吊るし雛を飾りました。
手作りの這い子人形の吊るし雛です。

201203ひな祭り1201203ひな祭り2

娘の仲良しのお友達のおばあさまがプレゼントしてくれたものです。
ちりめん細工の這い子。表情がとってもかわいらしいです。


吊るし雛は、江戸時代の後期ごろに伊豆稲取で生まれ、
庶民の雛飾りとして、全国に広まったものだそうです。

我が子の幸せを願って、一針一針手作りされた素朴な飾り。
温かな愛情が伝わる素敵な風習ですね。

吊るし雛として飾られるキャラクターの一つが這い子(這子<ほうこ>とも)人形です。
ハイハイする赤ちゃんの姿をしています。
幼子を災難などから守る魔よけとされ、子供の健やかな成長を願う意味が込められているのだそうです。



そしてこちらは、娘手作りの雛飾り。

201203ひな祭り3

とても目が印象的なお雛様です。


こんな手作りの雛飾りと、いつものちらし寿司で、
慌ただしくも、和やかなお雛祭りとなりました


今日もご訪問ありがとうございます。
[ 2012/03/07 18:00 ] 行事 | TB(0) | CM(0)

涙、涙のお別れ会

3月2日(金)、娘の通う幼稚園でお別れ会がありました。

201203お別れ会1

一般的に言う「謝恩会」というものでしょうか…

父兄が企画、運営するもので、
お世話になった先生と卒園児家族が、1日楽しいひと時を過ごすという会です。

記念品から会場設営、出し物まで、すべてがお母さんたちの手作りで、
とても和やかで温かな思い出に残る会になりました。

昨年、2学期の始まりとともに準備をスタートさせ、
役員さんを中心に、お母さんたちが分担して少しずつ作り上げた会。
みんなで集まり、おしゃべりしながらの準備も楽しい思い出です。

やまねは「出し物班」に参加したのですが、

劇の背景画をみんなで塗り塗りしながら…
「こんなこと、小学校に行ったらもうできないよねぇ…」

本番前にメイクをしながら…
「ドーラン塗るのももう最後か…」
(みんな結構嫌いじゃないんです 私もいい経験させていただきました

そんなつぶやきがみんなから漏れ、それぞれ園生活を振り返りながら、
思い出をかみしめて、本番の舞台に臨みました。

御覧くださいこの雄姿を…

201203お別れ会2

みんな、我が子の喜ぶ顔が見たいがため(実は、舞台に立つ快感を味わいたいため?)、
頑張りました。

ドラえもんがみんなの夢をかなえてくれる…というお話で、
恐竜やプリキュアも登場
もちろん、子どもたちは大喜びでした


本番までには様々なドラマがあり、無事、幕が下りた時には、
ホッとしたのと、大成功だった感動と、少しの寂しさとが入り混じって、涙、涙でした

ちなみに、やまねは「忍たま 乱太郎」で、
子どもたちと運動会の思い出のダンスを踊りました


お父さんたちも頑張りました。
平日だったのですが、4名のお父さんがチームを組んで、
今巷で話題の(私は全然知らなかったのですが)
「あたりまえ体操」を披露しました。

主人も参加して、大ハッスル。
関西人のため、お笑いの素質は十分で、
なかなかメリハリのあるいい芸をしておりました

子どもたち、大人たちにも大ウケで、大満足のお父さんたちでした。

楽しい時間もあっという間に過ぎ、エンディングは
お母さんたちから、先生と子どもたちへ歌のプレゼント。

「こころのねっこ」という歌なのですが、
これが、また、泣かせる歌なのです。
私は、練習の時から涙が止まりませんでした
(よろしかったらこちらで聴いてみてください。娘の幼稚園の映像ではありませんが…)


涙、涙のエンディング。
娘もポロポロと涙を流していました
みんなとのお別れ…寂しさがこみあげてきたようです。

初めての経験だものね…。
でも、この寂しさを乗り越えて、またひとつ大きくなるんだよ


園生活の4年間(未就園児クラスからお世話になりました)、
素晴らしい先生、環境に恵まれ、のびのびと成長した娘。

たくさんの行事、親子で参加できるよう工夫していただいて、
親子でたくさんの思い出ができました。

私も、心の通い合う友と出会うことができ、
ともに喜び、悩み、泣き、笑い…充実した園生活を送ることができました。

私たち親子を、陰に日向に見守ってくれた、
幼稚園スタッフのみなさん、父兄のみなさん、
ありがとうございました。


201203お別れ会3(手作りの記念品です)
卒園おめでとう
お別れは辛いけど、もっと素敵な出会いが待ってるよ…


さあ、後は卒園式を残すのみ。
今週は送別会続きで、涙腺が緩みっぱなし…
卒園式には目が干からびてるかも~


家族みんなの新しいスタートへの準備が着々と進んでいます。
更新が滞りがちですが、いつもご訪問いただきありがとうございます。
みなさんのご訪問が、日々のエネルギーとなっています。
これからもよろしくお願いします。

ジャンル : 育児
テーマ : 成長の記録

[ 2012/03/06 14:25 ] 子育て | TB(0) | CM(2)

引越し大作戦~お庭編その1~

いよいよ引越しまで、1か月を切りました

3月中旬が引越し予定なので、荷造りを開始しましたが、
まだまだ使うものばかりで、思うようにはかどりません


やまねの一番の課題は、お庭の引越しです。

少しずつ増やしてきた草花たちを、少しでも多く連れて行きたいと思って、
昨年の秋から準備をスタートさせました。

引越しの時期が早春のため、直前の苗作りは難しいと思い、
前年の秋から、庭の苗を掘り上げて株分けし、引越し用の苗を作ってきました。

(2011.11.10撮影)
201111引越し準備1
出来上がった苗たち。
手前のケースに入ったものは、右からリシマキア・オーレア、リッピア(イワダレソウ)、プリムラ・ブルガリス、アジュガ・バニラチップ、ポリゴナム(ヒメツルソバ)、ヤブラン。
奥の大鉢はクリスマスローズです。

たくさん苗ができたので、お友達におすそ分け。
ほとんどの苗が、お友達のお庭へお嫁入りすることができました。

その後も、寒さが本格化するまで苗を作り続けました。

(2012.2.4撮影)
201202引越し準備2
花壇で引越しを待つ苗たち。
シルバーリーフはフランネルソウで、寒さに負けず元気そうです。
そのほか、リッピア、ポリゴナム、マルバストラム、タイム(イブキジャコウソウ)など。
手前の紫色のポットはワスレナグサです。

掘り上げが少し遅れたものもあっったので、
根がはる前に寒さに当たって傷んでしまわないか…とても心配でした。

(2012.2.4撮影)
201202引越し準備1
軒下の日当たりのいい場所で待機する苗たち。
右から、オダマキ2種、ヤブラン、アジュガ・バニラチップ、ワイルドストロベリー、ツボサンゴ、カンパニュラ・アルペンブルーなど。

(2012.2.4撮影)
201202オダマキ1
オダマキ・ピンクランタンの新芽。
元気に新芽が伸び出しています。
厳しい寒さを無事乗り越えてくれた様子で、ホッと一安心



ようやく暖かくなって、庭仕事もしやすくなってきました。
荷造りと並行して、お庭の引越し準備もいよいよ佳境です。

追加で掘り上げたい苗もまだあります。
シュウメイギク、シュンラン、ホトトギスなど…。大好きな花たち、ぜひ連れて行きたいです。

そんなこんなで、苗の数はかなり多くなりそうです。
これらをどう運ぶか…。
ポット苗の他にも、クリスマスローズや寄せ植えなどの大きな鉢植えもあります…
すべてを引っ越し業者に頼めるかどうか…悩みは尽きません


こんな大規模なお庭の引越しは初めてなので、
手探りの準備作業が続きます。



いつもご訪問ありがとうございます。

[ 2012/02/26 23:01 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(4)