ちょっと遅くなりましたが、
ひな祭りのご報告です

今年のひな祭りは、引っ越しを控えてちょっと特別な状態のため、
お雛様は飾ることができませんでした

2月のよく晴れた日に、お雛様のしまってある箱を開けて、
お雛様のお顔の覆いを外し、少し新鮮な空気を吸わせてあげました。
その後、お人形の保存剤を換えて、梱包して引っ越し荷物に…

お雛様、ごめんなさい…

来年は、新しいお家で、ゆったりと飾って差し上げられるので、
今回はご容赦ください

その代わりに、リビングに吊るし雛を飾りました。
手作りの這い子人形の吊るし雛です。


娘の仲良しのお友達のおばあさまがプレゼントしてくれたものです。
ちりめん細工の這い子。表情がとってもかわいらしいです。
吊るし雛は、江戸時代の後期ごろに伊豆稲取で生まれ、
庶民の雛飾りとして、全国に広まったものだそうです。
我が子の幸せを願って、一針一針手作りされた素朴な飾り。
温かな愛情が伝わる素敵な風習ですね。
吊るし雛として飾られるキャラクターの一つが這い子(這子<ほうこ>とも)人形です。
ハイハイする赤ちゃんの姿をしています。
幼子を災難などから守る魔よけとされ、子供の健やかな成長を願う意味が込められているのだそうです。
そしてこちらは、娘手作りの雛飾り。

とても目が印象的なお雛様です。
こんな手作りの雛飾りと、いつものちらし寿司で、
慌ただしくも、和やかなお雛祭りとなりました

今日もご訪問ありがとうございます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト