
台風が近づいてますね。沖縄付近に停滞して発達し続けているそうです

こんなに離れたここ埼玉西部でも、洗濯物がとばされそうな強風が吹き荒れています。影響がおよびそうな西日本のみなさん、とりわけ先日の台風で被害にあわれた地域の方々の心配は大変なものでしょう…

せっかくの3連休、被害がなくみんなが無事過ごせますように…

やまねの庭では、残暑に負けず、ローズマリーが元気です。
ローズマリー・ダンシングウォーター(匍匐性)
植え付け2年目の株です。定植後1年間はあまり元気がなく、ウドンコ病のような症状が出たりで収穫ができませんでした。でも、今年は春先からグングン新芽を伸ばし、念願の収穫ができました。パンに練り込んだりして、素晴らしい風味を味わいました。シーズンオフに、株元に土を足して乾燥を防いだり、周りが込み合わないように気をつけて通気を良くしたのが良かったのかな

間もなく開花シーズン。かわいいブルーの花が見られるといいのですが…

夏の間も成長を続け、通路の邪魔になるほど伸びてきたので、剪定をかねて収穫しました(開花を邪魔しない程度に控えめに…

)。フレッシュな枝を使ってローズマリーの食器用洗剤を作りました。
ローズマリーの食器用洗剤この洗剤、お鍋で煎じて抽出したローズマリーエキスに純粋粉せっけんを溶かしたシンプルなものです。ローズマリーの殺菌効果もあり、化学物質も含まれず、安心して使える洗剤です。この洗剤を使って一番良かったのが、
手荒れをしないということ。初めて使ったのが冬の時期だったのですが、指先のひび割れが気にならなくなり、感激したのを覚えています。
市販の洗剤に比べて泡の持続力が無く、物足りないと思うかも知れませんが、たっぷりスポンジに含ませ、よくモミモミしてしっかり泡立てれば、気持ちよく洗えます。何度も足して洗剤の減りが激しくても、「お庭のハーブでまた作ればいいわ

」と思えば、損ではなく、得した気分です

撮影用にビンに詰めましたが、普段は、市販の食器用洗剤の空き容器に詰め替えて使っています。マヨネーズの空き容器などでも試しましたが、ちょっと大きすぎて片手でピュッとするには重すぎました。やはり食器用洗剤の空き容器が一番使い易いようです。さすが、よく考えぬかれたデザインという訳ですね。
我が家のローズマリー、この大株のダンシングウォーターの他、立性のセバンシー、ピンクの花のマジョルカ・ピンクが鉢で育っています。この子たちの花もまだ見たことが無いので、開花をとても楽しみにしています。開花の様子、ご報告できるといいのですが…。

ローズマリーの食器用洗剤のレシピはこの本に掲載されています。私が本格的にハーブを暮らしに取り入れようと思ったきっかけの本です。今でも私のバイブルです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今日はわたしのブログにコメントをいただき
ありがとうございます。
もりのやまねさんは、ブログを開設されたばかりなのですね。
デビューおめでとうございます。
中秋の名月に、ススキや野菊を活け、お団子を飾って
子どもさんとお月見をきちんとされるなんて、とても素敵なことですね。
恥ずかしながら、「片月見」なんて言葉も、わたしは初めて知りました(@@;)
ジェノベーゼも、とてもおいしそうです。
旦那様も、お嬢さんもお幸せですね。
ローズマリーの食器用洗剤なんて、出来るのですね。
手にも自然にも良くて
とてもおしゃれな感じですね。
もりのやまねさんに教えていただくことが、たくさんありそうです。
またおじゃまさせていただきますね。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。