fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

ユズシロップを仕込みました

今日は、予報に反して日差しが弱く、寒い一日でした

庭仕事はあきらめて、ユズシロップを仕込むことにしました。
娘のリクエストで初挑戦です。

201112ユズ1

ちょうどいいビンが無くて、こんな大きなビンを使ってしまいました…

作り方は簡単で、ユズの果汁と刻んだ皮をビンに入れて、氷砂糖とともに漬け込むだけ。
10日~2週間ほどで砂糖が溶けきって、全体にトロッとしたら出来上がりとのこと。
冷暗所に保存して、毎日2~3回ビンをゆすって混ぜるのだそうです。
出来上がりを楽しみに頑張りたいと思います。

作り方はこちら⇒パルシステムおいしい手づくりコミュニティ


出来上がったシロップは、お湯で薄めてユズ茶に。
トーストに塗ったり、ヨーグルトにかけても美味しいそうです。
色々楽しめそう…。う~ん、楽しみ



ところで…
昔ながらの旬の手作りのものって、とっても手間がかかりますよね。

手のかかるものですが、各家庭でおふくろの味として伝えられてきた味…
家族の喜ぶ顔が見たくて、続けてきた母の手仕事。
最近、そういうものがとても大切に思えて…
私も娘に伝えていかねばと、使命感に燃えるようになりました。

母が元気なうちに、レシピを教えてもらおうと、実家に行くとメモをとって色々聞いてみるのですが…
母の料理はすべてが目分量。
何でも大量に作るし、このぐらいの材料なら調味料はこのぐらい…とビンのままドバッ
2人分程度のレシピを調べるのは不可能に近いです
だいたいのことを聞いて、味を覚え、試行錯誤して自分のものにしていくしかありません


山菜の下ごしらえ、佃煮、漬物、こんにゃく…本当に手間のかかる作業です。

でも、その作業の時間が、季節を感じ、家族への愛情を感じる豊かな時間なのだと思います。
そんな母の手仕事を伝えるべく、娘と一緒に手作りを楽しんでいきたいと思います。


今日のユズの下ごしらえも、かなり肩が凝りました
でも、家族の喜ぶ顔を見れば、そんなの吹き飛んじゃいますもんね



いつもご訪問ありがとうございます。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/12/14 18:13 ] 手作り | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する