fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

ホオズキのランプシェード?

冷たい北風が吹いて、季節が駆け足の歩みを早めていきます…
庭仕事の計画が思うように進まず、気持ちはちょっと焦りぎみ
本格的な寒さがくる前に、庭の草花たちの冬支度、来春の準備をしてあげなくては…

昨日は、久しぶりに1日フリーの時間が取れました。
気持ちの良いお天気で、1日中庭のあちこちをお手入れ…

すると、こんな素敵なものを見つけちゃいました

201110ホウズキ1
ホオズキのランプシェード?

庭の片隅に忘れ去られていたホオズキ…
いつの間にかこんな素敵な姿になっていました

まるで、和紙で作ったランプシェードのよう…

さっそく小さな花瓶に活けてみました。
窓辺に置いて、光が射すとほんとにキレイです。



実はこのホオズキ、もう抜いてしまおうと思っていたんです。
前の家主さんが残してくれたものなのですが、毎年どんどん増えて、
おまけに虫がつきやすくて…

ホオズキってナス科ですよね。
ナス科の植物はカメムシの好物なようで、大発生するんです。
茎の部分にズラーッと並んで、樹液(?)を吸っているんです

これがいやで毎年抜き続け、今年残ったのがわずか一株。
それでも、小さな実をつけていたので、
せっかくだから実を楽しんで、枯れたら抜き取ろう…と思っていたところでした。

こんなかわいい変身が見られるなら、抜かずにおこうかな…。
来年は、このランプシェードがどうやってできるのか観察してみようかしら




おぉ~っと
撮影中に何やら、うごめくものを発見

201110ホウズキ3

分かりますか~?
ホオズキのランプシェードの中、赤い実の右下の部分…
小さなダンゴムシがのぞいているではありませんか

ダンゴムシの赤ちゃん、どこから入ったのか…
出口が分からず、かなり焦っている模様…

でも、どうしてやることもできず、
「入ったんなら、必ず出られるはずよ。頑張って出口を探してごらん」
と、そのまま様子をうかがうことに。

しばらくして、再び見に行ってみると……

ご安心ください。
ちゃんと自分で外に出て、ランプシェードの周りをウロウロしていました
よかったね、ダンゴムシちゃん


こんな楽しい出会いもくれた、素敵な自然の贈り物
自然の恵みに感謝して、ホオズキ、大切にしていきますね…。




今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2011/10/28 11:32 ] 自然 | TB(0) | CM(4)
このホオズキ、母は実を取出し漂白して、手芸用の玉に布を貼り、また中に戻します(上部に吊るすかんじ)。
[ 2011/10/28 21:02 ] [ 編集 ]
あっきーへ
コメントありがとう~♡

さすが、手作り名人のお母さん。
さらに手をかけて素敵な飾りに仕上げるんだね。
またお会いしたときに、色々教えていただきたいわぁi-179
[ 2011/10/29 14:20 ] [ 編集 ]
はじめまして
はじめまして、ぺんぎんびたきと申します。
ホシキキョウさんのリンクで、
「やまね」につられてお邪魔しました(^_^)。
あの、ちっこい丸い動物のヤマネですよね?(違ったらごめんなさい。)
好きなんです。。ちっこくてかわいいですよね♡

で、ブログにきてみたら、いきなり素敵なホオズキの写真。
まだはじめて2ヶ月とは思えない、素敵なブログですね。
また、お邪魔させていただきます(^_^)。
[ 2011/10/30 09:20 ] [ 編集 ]
ぺんぎんびたきさんへ
はじめまして、ぺんぎんびたきさん。
ご訪問ありがとうございます。

「やまね」…そうです。八ヶ岳の森に住むあのちっこい、かわいい生き物です。
やまねのように、森の中の小さなお家で花と絵本に囲まれて暮らすのが夢なんです。

拙いブログですが、これからどうぞよろしくお願いします。

[ 2011/10/30 17:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する