fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

雪景色*その2*

1月25日。積雪の翌日。
自宅裏の空き地は日陰のため、雪がたっぷり残っていました。

娘は、朝からソワソワ。
防寒をしっかりすることを条件に雪遊びを許すと、
普段は見られないスピードで身支度を済ませ、外へ飛び出して行きました。


20120125雪1
念願の雪遊びで、ご満悦の娘
学級閉鎖のお休みに感謝…(ちょっと不謹慎かな

そう言えば…この宮沢湖の家に越してきてすぐにも大雪の日があったっけ…
娘はその時、2歳になる直前。
初めての雪遊びで、喜ぶかと思いきや…雪の中で動けずに泣き続けていたなぁ
…そんなことを思い出しました。

今回の雪遊びは、飯能のいい思い出として娘の心に残ることでしょう。


さてこちらは、大喜びの娘のそばでウロウロするみかん

20120125雪5
寒がりやのみかんは、雪に触れるのが嫌で、雪のないところを選んで歩きます。
そして、やっぱり日向ぼっこが一番のようですね

20120125雪6
「ここが一番あったかいニャァ…。冷たいのは嫌いなんですけど、なにか?」



この日、娘の作った作品はこの2つ。
雪が凍ってしまっていて、大変そうでしたが頑張りました。

20120125雪2
雪だるま。
庭のナンテンを使いました。

20120125雪3
雪うさぎ。
ウサギの目にはナンテンの実がピッタリ。耳は槇の葉を使ってみました。



20120125雪4
タイム(イブキジャコウソウ)の上に残った雪が凍りついて…
でも、寒さに強いタイムは、雪なんてなんのその。
みずみずしく、エネルギーがあふれている感じです。
この寒さに耐えた春には、きっと見事なピンクの絨毯を披露してくれると思います。


間もなく立春
この雪で、草花たちの春スイッチもONになったんじゃないかしら…
やまねの庭の草花たちも、そろそろ目覚めの気配がしています

近々、クリスマスローズの開花の様子もご紹介できそうです



お知らせ

先日よりお騒がせいたしておりました「宮沢湖の家」の動向ですが…
お陰様をもちまして、無事、売却の契約を済ませることができました。
とても素敵な若いご夫妻にご購入いただき、家族一同とても喜んでいます。

お二人が築かれるご家庭の舞台に「宮沢湖の家」をお選びいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
自然の中での暮らしを楽しまれ、幸多かれ…とお祈りいたします。

ブログを御覧のみなさんにも、この場をもちまして、ご報告させていただきます。



今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
スポンサーサイト



[ 2012/02/01 13:17 ] 自然 | TB(0) | CM(0)

雪景色*その1*

う~さぶい!! 寒すぎます
先週初めの雪が凍りつき、その上を吹き荒れる秩父おろしの強風で、
こちら奥武蔵・飯能は、まるで冷凍庫の中のようです

先週の幼稚園のインフル禍は、少しずつ落ち着きをみせ、
予定より1日延長の末、金曜日にようやく学級閉鎖解除となりました。

やまねの周辺も日常を取り戻しつつあります。
さぁ、ブログも再開とまいりましょう。
ボチボチ更新してまいりますので、またよろしくお願いします



まずは、先週の雪
我が「宮沢湖の家」の雪景色をご紹介します。

20120124雪1
2012年1月24日早朝。
前日の夕方から降った雪で、みごとな雪景色となりました。

雪化粧した木々たちが朝日に照らされて輝き
青空とのコントラストがキレイです
思わず、カメラを抱えて飛び出しました。

20120124雪2
自宅裏からの眺め。
雑木林の木々も、お寺のムクロジや銀杏の木も、枝についた雪が凍りついて、
見事な樹氷となっていました。

20120124雪3
自宅裏の空き地は雪野原に…。
病み上がりの娘も、我慢できずに飛び出しました。

元気になったとは言え、学級閉鎖で静養中の身
冷たい空気の中、ぶり返しては大変…
「もう一日、我慢して~」と、早々に引き揚げさせました



さて、やまねの庭の様子は…

20120124雪4
雪に埋もれた花壇。
引越しを待つ苗たちも、雪の帽子をかぶりました。

20120124雪5
葉を落とした黄金シモツケ‘レインボー’も樹氷となって、
みごとなオブジェに。

20120124雪6
モノトーンの空間に、ひときわ鮮やかな万両の赤。
雪の重みで倒れていたので、支柱を立ててあげました。


では、今日はこの辺で…
次回「雪景色*その2*」に続きます…。



今日もご訪問ありがとうございます。
[ 2012/01/29 16:05 ] 自然 | TB(0) | CM(0)

ホオズキのランプシェード?

冷たい北風が吹いて、季節が駆け足の歩みを早めていきます…
庭仕事の計画が思うように進まず、気持ちはちょっと焦りぎみ
本格的な寒さがくる前に、庭の草花たちの冬支度、来春の準備をしてあげなくては…

昨日は、久しぶりに1日フリーの時間が取れました。
気持ちの良いお天気で、1日中庭のあちこちをお手入れ…

すると、こんな素敵なものを見つけちゃいました

201110ホウズキ1
ホオズキのランプシェード?

庭の片隅に忘れ去られていたホオズキ…
いつの間にかこんな素敵な姿になっていました

まるで、和紙で作ったランプシェードのよう…

さっそく小さな花瓶に活けてみました。
窓辺に置いて、光が射すとほんとにキレイです。



実はこのホオズキ、もう抜いてしまおうと思っていたんです。
前の家主さんが残してくれたものなのですが、毎年どんどん増えて、
おまけに虫がつきやすくて…

ホオズキってナス科ですよね。
ナス科の植物はカメムシの好物なようで、大発生するんです。
茎の部分にズラーッと並んで、樹液(?)を吸っているんです

これがいやで毎年抜き続け、今年残ったのがわずか一株。
それでも、小さな実をつけていたので、
せっかくだから実を楽しんで、枯れたら抜き取ろう…と思っていたところでした。

こんなかわいい変身が見られるなら、抜かずにおこうかな…。
来年は、このランプシェードがどうやってできるのか観察してみようかしら




おぉ~っと
撮影中に何やら、うごめくものを発見

201110ホウズキ3

分かりますか~?
ホオズキのランプシェードの中、赤い実の右下の部分…
小さなダンゴムシがのぞいているではありませんか

ダンゴムシの赤ちゃん、どこから入ったのか…
出口が分からず、かなり焦っている模様…

でも、どうしてやることもできず、
「入ったんなら、必ず出られるはずよ。頑張って出口を探してごらん」
と、そのまま様子をうかがうことに。

しばらくして、再び見に行ってみると……

ご安心ください。
ちゃんと自分で外に出て、ランプシェードの周りをウロウロしていました
よかったね、ダンゴムシちゃん


こんな楽しい出会いもくれた、素敵な自然の贈り物
自然の恵みに感謝して、ホオズキ、大切にしていきますね…。




今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
[ 2011/10/28 11:32 ] 自然 | TB(0) | CM(4)

アッ、虹だ!!

9月17日土曜日、午後5時ごろ。洗濯物を取り込もうとベランダに出て空を見上げると、「エッ、虹?? 雨も降ってないのに…???」。急いでカメラ担いで表に出て、撮った写真がこちらです。

201109虹
東の空に架かるrainbow

この日、まだ沖縄付近に停滞していた台風15号の影響か、埼玉西部でも強風が吹いてました。直前に、怪しい黒い雲が東の空を流れていくのを見て、「雨、くるかな…」と思ったのですが、自宅付近では降雨はありませんでした。きっと、あの雲の下では雨が降っていたのでしょう。

今年2度目の虹。前回は春で、ちょうど同じ方角、同じ時刻だったと思います。虹が見えやすい場所ってあるのかしら? 我が家はちょうど東側が開けていて気づきやすいだけなのかな。

雨上がりのマジック、rainbow …。様々な条件が重なって起きる現象を、休日に家族そろって見られたのはとてもラッキーでした。何かいいことありそうな…ほっこり幸せなひと時でした
[ 2011/09/23 21:00 ] 自然 | TB(0) | CM(0)

雨上がりのお散歩で…

ものすごい台風でしたね  東日本縦断、首都直撃なんて予想外でした。埼玉西部も21日午後2時ごろからものすごい風と雨で、幼稚園がお休みになった娘と2人、雨戸を締め切った部屋で震えておりました 
都内へ通勤している主人は、交通がマヒして帰宅できず、ようやく帰り着いたのは深夜でした。お疲れ様でした
様々な被害、影響をもたらした台風15号。みなさんは、お変わりなくご無事だったでしょうか?

一夜明けて、今朝は台風一過の青空が広がっていました。庭の植物たちには大きな被害は無くホッと一安心。爽やかな秋風がうれしくて、娘を幼稚園に送り出した後、近所を散歩してみました。すると、あちらこちらに秋の気配が…

201109ヒガンバナ1ヒガンバナ
別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。田んぼのあぜ道に咲いてました。秋のお彼岸ごろ、雨上がりに突然、地面からニョキニョキ蕾が伸びだして、鮮やかな深紅の花が開きます。我が家の周辺には、いたるところでこの花の群落が見られます。

201109ヒガンバナ2
竹林とのコントラストがきれい

実は、我が家の近くには、全国的に有名なヒガンバナの群生地巾着田(きんちゃくだ)があります。家のすぐ裏からハイキングコースを通って、歩いて行くこともできます。高麗川沿いの林の中に広がる真っ赤な絨毯は、言葉を失うほど見事で、一見の価値ありです。
200809巾着田
巾着田ヒガンバナ群落(2008年9月22日撮影)
巾着田の詳細はこちらをご覧ください。


ヒガンバナのほかにも、小さな秋、いろいろ見つけました。

201109コスモスコスモス
田んぼのあぜ道のコスモスの一群。台風で傷んだ花もありましたが、倒れずに踏ん張って、可憐に風に揺れていました。車さえ吹き飛ばされるほどの風にも折れないしなやかさ…ちょっと感動です。

201109シュウカイドウシュウカイドウ
ベゴニアの仲間でありながら、寒さに強く、屋外で冬越しできる珍しい品種です。この花も、日蔭に彩りを添えてくれる初秋の花の代表選手ですね。ご近所の生垣からかわいい花がのぞいてました。

201109ススキススキ
自宅裏の空き地のススキです。1週間前のお月見の時には穂が出ていなかったのですが、ここ数日でふさふさ…秋の風情が感じられますねぇ。


201109トンボ2アキアカネ
爽やかな風に吹かれて、赤とんぼが気持ち良さそうに飛んでいました。「♪夕焼け 小焼けの 赤とんぼ…」と歌われる通り、夕方になるとたくさんのアキアカネが飛び交って、電線に並ぶ様子も見られます。


このように我が家の周りは自然がいっぱい。また紹介させてくださいね。


のんびりお散歩なんてしていたら、またまた怪しい雲が広がって、一転雨模様となってしまいました まだ大気の状態が不安定だったのですね。これ以上被害が大きくなりませんよう…お祈りするとともに、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
[ 2011/09/22 17:04 ] 自然 | TB(0) | CM(0)