ご訪問、ありがとうございます。ブログ初心者のもりのやまねと申します。
これから、小さな庭でのささやかな楽しみを、そこはかとなく綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
やまねの庭は、通りに面したフェンス沿いの長細いスペースです。
日当たりがあまりよくないので、苗選びにはとても苦労します。
まずは、そんな庭の晩夏の様子を紹介します。8月末に撮影したものです。
ヤブラン日蔭の庭にも映えるストライプの葉、ラベンダー色の花が涼しげで、大好きな花です。
ヤブランの花アップにすると、こんなかわいい花の集まりなんです。よく見ると、なるほど…ランの仲間ですね。
原種系耐寒性シクラメン・ヘデリフォリウム早くもシクラメンの開花です。無事、1年ぶりの再会です。
木漏れ日程度でも、植えっぱなしでこんなかわいい花が楽しめる…うれしい品種です。
ゼフィランサス別名タマスダレ。日蔭の庭では花付きが悪く、やっと1輪咲いてくれました。
雨上がりに咲く清楚な白い花。日蔭がパッと明るくなったようです。
センニンソウクレマチスの一種です。我が家の周りでは野生のものも多く見かけます。
生育旺盛で花付きもよく、一面真っ白な花に覆われる様子は、残暑の時期に清涼感を与えてくれます。
ランタナ咲き進むにつれ色が変化するので、七変化とも呼ばれます。
暑さ・乾燥にも強く、真夏でも元気に花をつけ続けてくれました。
この時期、彩りのさびしくなるわが庭の貴重な存在です。
サルスベリ眩しい日差しが似合う真夏の花です。今年は少し開花が遅れ、今が全盛期。
枯れ枝を剪定しながら、もうしばらくは鮮やかな花を楽しめそうです。
今回は、草花の一部をご紹介しました。
やまねの庭は早くも秋の気配…。近々、初秋の様子もアップしますね。
次回はハーブたちを紹介予定です。
今後ともよろしくお願いします。