fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

振り返ると…

いよいよ今年最後の更新となりました。


1年を振り返ってみると…
やはり、「あの日」を境にすべてが変わってしまった…という感想に尽きます

2011年3月11日。
多くの方の未来が奪われ、自然の猛威の前に文明は無力であることに気付かされました。

決して忘れず、いつ襲ってくるか分からない次の災害の教訓にしていかなくてはなりませんね。

被害に遭われた方々が一日も早く、心の平穏を取り戻せるよう願ってやみません…




私事では、秋からブログを始め、ブログを通じて多くの方と出会い、とても刺激的な年となりました。
これからも、みなさんからいただく情報、癒し、刺激をエネルギーに、ブログを楽しんでいきたいと思います。
拙いブログですが、これからもよろしくお願いします


来年は、やまね一家は変化の年となりそうです。
人生、山あり谷あり。
新生活が落ち着くまでは、色々ありそうですが、ひとつひとつ片付けていこうと思います。


最後に、今年のベストショットをご紹介して、締めくくりにさせていただきます。
(季節外れの写真ですが、紹介するチャンスを逃してしまって…

201109ヒガンバナ03
(2011.9.27撮影)

里山の秋…たくさんの思い出ありがとう…



それでは、みなさん、よいお年を…


[ 2011/12/30 06:43 ] ごあいさつ | TB(0) | CM(2)

衣替え…

10月の声とともに、急に空気が冷たくなり、いよいよ秋本番ですね。

もりのやまねのブログも、秋色に衣替えいたしました

娘の幼稚園最後の運動会も終わり、ホッと一息。年長になると、安心して見られますね 競技のお手伝いもしたりして、頼もしい姿も見ることができました
組み体操やリレーでは、子どもたちの頑張る姿に「あぁ、大きくなったなぁ…」と、何度もウルウルしながら、じっくり見させてもらいました。

そして、母たちも頑張ったのです
子どもたちの頑張りにエールを送るため、応援団を結成
“マルモリ”ダンスを披露しました
半月ほど、みんな時間をやりくりして練習して…。お疲れ様でした

親子ともに、思い出に残るいい運動会となりました


バタバタしているうちに、やまねの庭も秋の花が次々と開花。これから少しずつご紹介していきますね。


これからもよろしくお願いします。


[ 2011/10/04 18:05 ] ごあいさつ | TB(0) | CM(0)

はじめまして…晩夏の庭へようこそ

ご訪問、ありがとうございます。ブログ初心者のもりのやまねと申します。
これから、小さな庭でのささやかな楽しみを、そこはかとなく綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

やまねの庭は、通りに面したフェンス沿いの長細いスペースです。
日当たりがあまりよくないので、苗選びにはとても苦労します。
まずは、そんな庭の晩夏の様子を紹介します。8月末に撮影したものです。

201108ヤブラン1
ヤブラン
日蔭の庭にも映えるストライプの葉、ラベンダー色の花が涼しげで、大好きな花です。

201108ヤブラン2
ヤブランの花
アップにすると、こんなかわいい花の集まりなんです。よく見ると、なるほど…ランの仲間ですね。

201108シクラメン
原種系耐寒性シクラメン・ヘデリフォリウム
早くもシクラメンの開花です。無事、1年ぶりの再会です。
木漏れ日程度でも、植えっぱなしでこんなかわいい花が楽しめる…うれしい品種です。

201108タマスダレ
ゼフィランサス
別名タマスダレ。日蔭の庭では花付きが悪く、やっと1輪咲いてくれました。
雨上がりに咲く清楚な白い花。日蔭がパッと明るくなったようです。

201108センニンソウ
センニンソウ
クレマチスの一種です。我が家の周りでは野生のものも多く見かけます。
生育旺盛で花付きもよく、一面真っ白な花に覆われる様子は、残暑の時期に清涼感を与えてくれます。

201108ランタナ
ランタナ
咲き進むにつれ色が変化するので、七変化とも呼ばれます。
暑さ・乾燥にも強く、真夏でも元気に花をつけ続けてくれました。
この時期、彩りのさびしくなるわが庭の貴重な存在です。

201108サルスベリ
サルスベリ
眩しい日差しが似合う真夏の花です。今年は少し開花が遅れ、今が全盛期。
枯れ枝を剪定しながら、もうしばらくは鮮やかな花を楽しめそうです。

今回は、草花の一部をご紹介しました。
やまねの庭は早くも秋の気配…。近々、初秋の様子もアップしますね。
次回はハーブたちを紹介予定です。


今後ともよろしくお願いします。
[ 2011/09/04 16:17 ] ごあいさつ | TB(0) | CM(2)