fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

手作りの雛飾り

ちょっと遅くなりましたが、
ひな祭りのご報告です

今年のひな祭りは、引っ越しを控えてちょっと特別な状態のため、
お雛様は飾ることができませんでした

2月のよく晴れた日に、お雛様のしまってある箱を開けて、
お雛様のお顔の覆いを外し、少し新鮮な空気を吸わせてあげました。
その後、お人形の保存剤を換えて、梱包して引っ越し荷物に…

お雛様、ごめんなさい…
来年は、新しいお家で、ゆったりと飾って差し上げられるので、
今回はご容赦ください


その代わりに、リビングに吊るし雛を飾りました。
手作りの這い子人形の吊るし雛です。

201203ひな祭り1201203ひな祭り2

娘の仲良しのお友達のおばあさまがプレゼントしてくれたものです。
ちりめん細工の這い子。表情がとってもかわいらしいです。


吊るし雛は、江戸時代の後期ごろに伊豆稲取で生まれ、
庶民の雛飾りとして、全国に広まったものだそうです。

我が子の幸せを願って、一針一針手作りされた素朴な飾り。
温かな愛情が伝わる素敵な風習ですね。

吊るし雛として飾られるキャラクターの一つが這い子(這子<ほうこ>とも)人形です。
ハイハイする赤ちゃんの姿をしています。
幼子を災難などから守る魔よけとされ、子供の健やかな成長を願う意味が込められているのだそうです。



そしてこちらは、娘手作りの雛飾り。

201203ひな祭り3

とても目が印象的なお雛様です。


こんな手作りの雛飾りと、いつものちらし寿司で、
慌ただしくも、和やかなお雛祭りとなりました


今日もご訪問ありがとうございます。
スポンサーサイト



[ 2012/03/07 18:00 ] 行事 | TB(0) | CM(0)

羽根つきの実ってご存知ですか?

お正月も早11日。今日は鏡開きでしたね。
鏡餅、おやつにお汁粉でおいしくいただきました

お正月気分もすっかり抜けつつありますが、お正月ネタ、滑り込みセーフで紹介したいと思います。


お正月の遊びといえば、羽根つきですね (凧揚げ!! という声も聞こえてきそうですが…
娘も、帰省先でかなり熱中してました。

この羽根つきの羽根の先についている黒い部分。
これが木の実というのはご存知でしょうか?

201201はねつき1(『「和」の行事えほん(2)秋と冬の巻』より)

じゃーん これがその実です

201107ムクロジ1
ムクロジの実(2011.7.28撮影)

ムクロジという木の実なんです。
熟した実の殻を割ると、この丸いコロコロが出てきます。
この種の部分が羽根に使われているんですね

この実、ものすごく硬くて、車に踏まれても割れないほど
床に落とすと弾みます それほど硬いので、羽子板でつくとあんないい音がするんですね

ちょっと調べてみたところ、ムクロジって漢字では「無患子」と書くそうです。
「子が患わ無い」という意味で、とても縁起のいい名前なんですね。

女の子の初正月に羽子板を贈る習慣も、そのへんからきているのでしょうね。
お正月に羽根つきで遊ぶのにも、意味があったんですね~ 納得です


余談ですが、このムクロジ、石鹸の木とも言われるそうです。
皮の部分に含まれるサポニンという成分が、水を泡だてる働きをするので、昔から洗濯などに使われていたとか(この皮の部分、とてもベタベタしているんです。これがサポニンかしら…)。その他にも抗菌、抗炎症作用が期待でき、ナチュラルコスメなどにも使われているそうです。

普段からとてもお世話になっている精油フランキンセンスも同じムクロジ目の仲間だそうです。
ハーブ・アロマとの関連が分かり、ムクロジがさらに身近に感じられてきました。



で、このムクロジの実、どこで拾ったかというと…

なんと、我が家の裏に、ドーンと大樹があるのです

201112ムクロジ
(2011.12.4撮影)
写真右手の黄金色に黄葉している大きな木がムクロジです。
お寺の敷地にそびえ立っています。


201109ムクロジ1
ムクロジ(ムクロジ目ムクロジ科の落葉高木)(2011.9.22撮影)

夏のムクロジの木。
枝をわたる風がそよそよと心地よい音をたて、長く伸びた枝が道路にも気持のよい木陰を作ってくれます。夏のお散歩のいい休憩所です


201109ムクロジ2
(2011.9.22撮影)
枝についた、まだ青いムクロジの実。
この後、晩秋には熟した実が見られます。



やまねがムクロジの実を知ったのは、この「宮沢湖の家」に越してきてすぐ。
2歳になったばかりの娘とお散歩のときに、道路に実がたくさん落ちていてビックリ
2人で「コロコロ、コロコロ」と言って拾って遊んでいると、お寺のおばあさんが「羽根つきの実だよ。ムクロジって言うんだよ」と教えてくれました。

拾った実は、ままごと遊びの材料として大活躍。
空き容器に入れてマラカス、お手玉なども作って遊びました。

毎年実を拾うのが恒例となり、ムクロジが生活の一部となっていました。
もうすぐこの木ともお別れ…と思うと、感慨深いものがあります
やまね一家にとって、ムクロジの木は「宮沢湖の家」の思い出そのものです。
いつまでも「コロコロの木」「羽根つきの木」として記憶に残ることでしょう。



今夜はとても冷え込んでいます。
みなさん、お風邪を召しませんよう、温かくしてお休みください。



最後までお付き合いありがとうございました。


やまねのおすすめ絵本
和の暮らしに根づいた季節の行事が、イラストとともに分かりやすく紹介されています。
子どもと行事を楽しむのにとても役立ちます。
「和」の行事えほん〈2〉秋と冬の巻「和」の行事えほん〈2〉秋と冬の巻
(2007/10)
高野 紀子

商品詳細を見る
[ 2012/01/11 22:04 ] 行事 | TB(0) | CM(6)

我が家のクリスマス

クリスマスも終わり、いよいよ今年も残りわずかとなりました。

久しぶりのUPです。みなさん、お変わりありませんか?
ブログを拝見すると、海外で過ごされている方など…みなさん素敵なクリスマスを過ごされたようですね。

今日は、我が家のクリスマスの様子を報告したいと思います。


でも、今年のクリスマスはかなり略式。
引越し騒動で、ゆっくり準備を楽しむ間もなくて…


201112クリスマス3
それでも、ツリーが無いと気分が盛り上がりませんよね
ということで、主人と娘が12月中旬に飾ってくれました。

201112クリスマス4201112クリスマス5
その他、部屋に飾ったものはこちら。
左は、幼稚園の行事のワークショップで、家族で作ったリース。
右は、娘が幼稚園で作って持ち帰った飾り。
今年はわざわざ準備はできませんでしたが、家族の思い出とともにクリスマスを楽しみました。


さて、お楽しみはイブの夜から始まりました。

娘は、1週間前からサンタさんへのリクエストのお手紙を靴下に忍ばせて準備。
眠る前には、サンタさんへの温かな飲み物とお菓子を用意しました。

201112クリスマス6
いつもはジンジャークッキーを焼くのですが、今年は京都土産のそばぼうろで代用
飲み物は、「体が温まるようにチャイがいいよ」と娘が言うので、スパイスたっぷりのチャイを用意しました。
お手紙も添えて、準備は
クリスマス気分を盛り上げる絵本を読んで、期待に胸を膨らませて眠りにつきました。


クリスマスの朝、枕元にプレゼントを見つけ興奮して起きてきた娘。
「よかったー サンタさん、間違えずにくれたよー
意中のおもちゃを手にして、満足げでした。

そして、サンタさんからは、お菓子と飲み物のお礼の手紙も残されていました。
たどたどしいひらがなで「ありがとう…」と書かれた手紙を見て、
「サンタさん、日本語練習してくれたんだー」と大喜び。
去年は英語の手紙で、「読めない…」と残念がっていたものね



プレゼントの感動もつかの間、午前中は娘の音楽教室のクリスマスコンサートへ出かけました。
音楽教室の生徒が集まって、日ごろの成果を披露し合いました。
4歳から小学5年生まで、バラエティーに富んだ曲を聴くことができ、とても楽しいひと時でした。

201112クリスマス2
娘もこの日のために練習した「赤い屋根の家」
無事、最後まで披露することができました。よく頑張ったね



コンサートから帰って、いよいよパーティーの準備です。

201112クリスマス8
急きょ、庭のヒノキとナンテン、木の実でテーブル飾りを作ってみました。

201112クリスマス1
こちらは、娘の作品。ラップの芯を使ったアイディアにちょっと感心してしまいました

201112クリスマス7
今年のクリスマスメニューは、パンプキンスープ、クリスマスかまぼこ、スモークサーモンのマリネ、パエリア、ミニケーキ。
ちょっとさびしいテーブルですが、家族そろっての幸せなひと時でした。
娘には出来合いのフライドチキンをプラス。
「おいし~ もうひとつ食べた~い」と大喜びですが、母はちょっと複雑です… 
来年は新しいお家で、一緒にごちそう作ろうね


クリスチャンでもないのに、家族の行事としてクリスマスを楽しむのは、我が家では‘忘年会’という意味合いが強いかな。
忙しい年の瀬、その中でも楽しみながら少しずつ準備して迎えるこのひと時。あぁ、やっとここまでたどり着いた…という感じで、家族同士で一年を振り返って語り合ういい機会となっています。
今年はいろいろあったけど、無事にこのテーブルにつけてホッと一息。感慨深いものがありました。


食事の後は、デザートのケーキを食べながら、娘に家族からのプレゼントを渡すのが恒例です。

201112クリスマス9
パパ、ママからのプレゼントは、子ども用のデジカメ。
楽しみながら感性を磨いてくれたら…と選びました。
気に入った様子で、さっそく色々撮影してました。ゲーム機能までついていて、かなり楽しんでます。


そして、主人がサプライズを用意してくれてました。

201112クリスマス11
なんと、なんと、私へのコンデジ
ありがとう 欲しいって言ってたの覚えててくれたんだね…
いつでも持ち歩けて使いやすそう ブログもますます頑張るわ


1年の総まとめのイベントが終わり、いよいよカウントダウンも大詰めですね。
寒ーい年の瀬。体に気をつけ乗り切りましょう



最後までご覧いただきありがとうございます。
[ 2011/12/27 06:35 ] 行事 | TB(0) | CM(0)

家族で大掃除

12月11日日曜日。
小春日和に誘われて、「大掃除しちゃお~」ということになりました。

毎年、師走の中旬の暖かい日を選んで、家族で大掃除をするのが恒例になってます。

窓ふきは、主人と娘の担当です。

201112大掃除1

娘は張り切って、早起きして気合い十分。
パパとおしゃべりしながら、楽しそうにお手伝いしていました。

パパの指示を受けてテキパキと作業する娘。
細かい部分のお掃除まで根気よくできて、かなり戦力になってました。
こんなところにも成長の様子がうかがえて、ちょっと感動…


201112大掃除2

ピカピカの窓から気持ちいい青空が見えました。

お二人さん、お疲れ様でした
きれいな窓で、気持ちよく新年が迎えられそうだね


さあ、お次はやまねの番。
お庭にキッチン…まだまだ頑張らねば



いつもご覧いただきありがとうございます。
[ 2011/12/13 18:10 ] 行事 | TB(0) | CM(0)

小さな魔女に変身…

今日はハロウィーンですね

我が家では特に何もしないのですが、
娘は、昨日の日曜日、幼稚園の自由参加行事で、近くにあるインターナショナルスクールのハロウィーンパーティーに参加させていただきました。
年長さんだけのお楽しみです

仮装パレードもあるそうで、コスチュームは自由…とのこと。
本人の希望で小さな魔女に変身しました。

201110ハロウィン01
テーマは「魔女の宅急便のキキ」

ちょっと地味めのコスチュームですが、
本人も気に入ったようで、なりっきっています

201110ハロウィン2
201110ハロウィン3

マントは、私の仮装用を丈を詰めて、背中にホウキのアップリケをつけました。
手提げバッグには、お供のクロネコをつけて…。

久しぶりの手作り…母さんは~夜なべ~をして~…
夜なべは大げさですが、2晩かかって仕上げました
かなり、不器用なもので…時間がかかります
でも、チクチクしていると結構楽しくなってきて、いろいろ手作りしたくなってきたり…
肩が凝りましたが、娘が喜んでくれたので、疲れも吹き飛びました


201110ハロウィン4

ドクロのペンダントは、娘本人のお手製です



お弁当を持って行ったのですが、ゆっくり食べる時間が無いらしく、
「おにぎりかパンで、容器は使わずに」という指定。
迷わず、おにぎりに決定
でも、普通のじゃぁつまらないなぁ……
ということで、思いつきで作ったハロウィ-ンバージョン。

201110ハロウィン12 目玉おにぎり

201110ハロウィン10 オバケ

201110ハロウィン11 コウモリと三日月

いつものおにぎりを、ちょっとおどろおどろしくデコってみました
お友達と楽しくおしゃべりしながら食べる様子を思い浮かべて…



集合時間に幼稚園に行くと…次々やってきました。かわいい子たちが…

201110ハロウィン5
園庭で出発を待つ子どもたち

みんな思い思いのコスチュームで楽しそう 母も一緒に行きたくなったよ~
この後、先生に付き添われ、バスで出かけて行きました “


ハロウィーンパーティ、とても楽しかったようです。
夕食は、今季初の鍋を囲んで、楽しい報告会となりました



お家で何もしないのも味気ないので、
お庭の花で、ハロウィーンアレンジメントを

201110ハロウィン6

  皆さんも、Happy Halloween  


子どもとハロウィーンを楽しむのにおすすめの絵本です。ハロウィーンの由来から楽しみ方まで、わかりやすく紹介されています。
ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)
(2006/09/01)
クリステル デモワノー

商品詳細を見る



[ 2011/10/31 18:10 ] 行事 | TB(0) | CM(0)