fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

涙、涙のお別れ会

3月2日(金)、娘の通う幼稚園でお別れ会がありました。

201203お別れ会1

一般的に言う「謝恩会」というものでしょうか…

父兄が企画、運営するもので、
お世話になった先生と卒園児家族が、1日楽しいひと時を過ごすという会です。

記念品から会場設営、出し物まで、すべてがお母さんたちの手作りで、
とても和やかで温かな思い出に残る会になりました。

昨年、2学期の始まりとともに準備をスタートさせ、
役員さんを中心に、お母さんたちが分担して少しずつ作り上げた会。
みんなで集まり、おしゃべりしながらの準備も楽しい思い出です。

やまねは「出し物班」に参加したのですが、

劇の背景画をみんなで塗り塗りしながら…
「こんなこと、小学校に行ったらもうできないよねぇ…」

本番前にメイクをしながら…
「ドーラン塗るのももう最後か…」
(みんな結構嫌いじゃないんです 私もいい経験させていただきました

そんなつぶやきがみんなから漏れ、それぞれ園生活を振り返りながら、
思い出をかみしめて、本番の舞台に臨みました。

御覧くださいこの雄姿を…

201203お別れ会2

みんな、我が子の喜ぶ顔が見たいがため(実は、舞台に立つ快感を味わいたいため?)、
頑張りました。

ドラえもんがみんなの夢をかなえてくれる…というお話で、
恐竜やプリキュアも登場
もちろん、子どもたちは大喜びでした


本番までには様々なドラマがあり、無事、幕が下りた時には、
ホッとしたのと、大成功だった感動と、少しの寂しさとが入り混じって、涙、涙でした

ちなみに、やまねは「忍たま 乱太郎」で、
子どもたちと運動会の思い出のダンスを踊りました


お父さんたちも頑張りました。
平日だったのですが、4名のお父さんがチームを組んで、
今巷で話題の(私は全然知らなかったのですが)
「あたりまえ体操」を披露しました。

主人も参加して、大ハッスル。
関西人のため、お笑いの素質は十分で、
なかなかメリハリのあるいい芸をしておりました

子どもたち、大人たちにも大ウケで、大満足のお父さんたちでした。

楽しい時間もあっという間に過ぎ、エンディングは
お母さんたちから、先生と子どもたちへ歌のプレゼント。

「こころのねっこ」という歌なのですが、
これが、また、泣かせる歌なのです。
私は、練習の時から涙が止まりませんでした
(よろしかったらこちらで聴いてみてください。娘の幼稚園の映像ではありませんが…)


涙、涙のエンディング。
娘もポロポロと涙を流していました
みんなとのお別れ…寂しさがこみあげてきたようです。

初めての経験だものね…。
でも、この寂しさを乗り越えて、またひとつ大きくなるんだよ


園生活の4年間(未就園児クラスからお世話になりました)、
素晴らしい先生、環境に恵まれ、のびのびと成長した娘。

たくさんの行事、親子で参加できるよう工夫していただいて、
親子でたくさんの思い出ができました。

私も、心の通い合う友と出会うことができ、
ともに喜び、悩み、泣き、笑い…充実した園生活を送ることができました。

私たち親子を、陰に日向に見守ってくれた、
幼稚園スタッフのみなさん、父兄のみなさん、
ありがとうございました。


201203お別れ会3(手作りの記念品です)
卒園おめでとう
お別れは辛いけど、もっと素敵な出会いが待ってるよ…


さあ、後は卒園式を残すのみ。
今週は送別会続きで、涙腺が緩みっぱなし…
卒園式には目が干からびてるかも~


家族みんなの新しいスタートへの準備が着々と進んでいます。
更新が滞りがちですが、いつもご訪問いただきありがとうございます。
みなさんのご訪問が、日々のエネルギーとなっています。
これからもよろしくお願いします。
スポンサーサイト



ジャンル : 育児
テーマ : 成長の記録

[ 2012/03/06 14:25 ] 子育て | TB(0) | CM(2)

発表会

2月9日。
娘の幼稚園で発表会がありました。

201202発表会1

娘の通う幼稚園の発表会は、そんなにかしこまったものではなく、
普段の保育活動の延長で、表現活動を楽しむ様子を家族にも見てもらおうというものです。
とても大らかに子どもたちを見守ってくれる園の方針で、
使い慣れた園のホールで、和やかな雰囲気の中で行われます。

初めて経験する年少さんなどは、恥ずかしくて一人では舞台に立てずに先生と一緒に登場したり、
でも、その仕草一つ一つがかわいらしくて…
小さな体で精一杯演じている姿を見ると、
「あぁ、あんな時もあったなぁ…」と我が子の成長と重なって、
ホロリとしちゃったり…


年長の娘にとっては、園生活最後の発表会です。
準備期間に、インフルエンザによる園閉鎖というアクシデントもありましたが、
お友達と一緒に準備を楽しみながら、いい緊張感を持って本番を心待ちにしていました。

201202発表会2
娘のクラスは、プログラムのトリ。
「不時着した宇宙船」というお話をオペレッタ形式で演じるというものでした。
娘は宇宙飛行士の役を、楽しみながら演じていました。
最後までクラス全体が力を合わせて、流れるように演じ切り、
エンディングのみんなの笑顔がとても素敵でした。
「さすが年長さんだなぁ…」と感じさせてくれる立派な舞台でした。

歌、合奏、そしてフィナーレの「ありがとうの花」 ジーンときました


実は、劇の準備を始めたころ、娘はあまり気合いが入っていない感じでした。
ちょうどその頃、昨年の発表会のDVDを一緒に見る機会があって、
年中の頃の自分の姿と、当時の年長さんの演技を比べて見たのです。
すると、「年長さんのお話、面白かった~♪ 私も頑張らなきゃ!!」
と、一気に頑張りモードに切り替わりました。

昨年の発表会では、照れ隠しに舞台でコケまくり、セリフも大きな声で言えなくて…
そんな姿を見て、自分でも納得がいかなかったのでしょう。

よく気持を切り換えて、協調して取り組んで、やり遂げた娘。
一つのハードルをまた乗り越えて、たくましく成長した姿に感動です。

よく頑張ったね。立派だったよ。
小学校では、もっと色々なチャレンジが待ってるよ。
お友達と一緒にいっぱい楽しもうね。

発表会の後は、仲良しのお友達と、ピザの食べ放題でお疲れさまランチ。
大満足の娘でした



と、ホッと一息もつかの間。
娘が12日早朝から高熱を出し、なんと今シーズン2度目のインフル感染です
前回はA型で今回はB型。
幼稚園もまた3日間の学級閉鎖です。行事で感染が広がったようですね

B型、とても熱が高くつらそうでした。
インフルの猛威、まだ予断を許さない感じです。
みなさんも、どうぞお気をつけて…。



今日もご訪問ありがとうございます。

ジャンル : 育児
テーマ : 成長の記録

[ 2012/02/15 16:42 ] 子育て | TB(0) | CM(0)

乗れたよ~♪

12月4日日曜日。
我が家族にとって、記念すべき日となりました

娘が自転車に一人で乗れるようになったのです

201112自転車1


「練習したいから、補助輪外して」と言い出したのは娘からでした。
「補助輪なしで自転車にのれるようになりたい」と夏休みの目標を立ててから、
パパと練習を繰り返していましたが、ついにこの日がやってきました

201112自転車3
201112自転車2

小春日和の日差しを浴びて、そよ風を切って走る背中が誇らしげです。
もっと練習して上手になったら、家族そろってサイクリングに行こうね

晩ご飯は、娘の大好物のちらし寿司でお祝いしました



早いもので、もうすぐ小学生。ランドセルも準備できました。

お姉さんとしての自覚が芽生えてきたのか、最近、一人でできることが増えてきました。
自分で髪を結べるようになったり(おしゃれにも目覚めたようです)、一人でお風呂に入れるようになったり、一人で寝られるようになったり(気が向いたときだけですが)、時計を見て行動できたり…。
こうやって、少しずつ親の手を離れていくのですね。
うれしいような、ちょっぴりさびしいような…

体も急に大きくなって、「今シーズンは大丈夫」と思っていた冬服がほぼ全滅
確かに食べる量も増えてきているし、目に見えて成長しているって感じです。


お手伝いもしてくれるし(まだまだ気分次第ですが)、相談にものってくれる娘。
頼りにしているからね。お母さんをよろしくね




温かいと思ったら急に冷え込んで…ジェットコースターのようなお天気。みなさんお体に気をつけて…。

今日もご訪問ありがとうございます。

ジャンル : 育児
テーマ : 成長の記録

[ 2011/12/05 17:17 ] 子育て | TB(0) | CM(2)