fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

引越し大作戦~お庭編その2~

3月5日、花苗たちの引越し第一便が出発しました

主人が、引越し屋さんに運んでもらえないもの(自動車整備用の可燃性油脂類など)を
車で運ぶというので、花苗たちも便乗させてもらいました。

201203荷造り1
先発隊は、このメンバーです。
クリスマスローズや寄せ植え、観葉植物など、大物の鉢を第一陣としました。

さて、うまく積み込むことができるでしょうか…


201203クリスマスローズ1201203クリスマスローズ3
クリスマスローズは、揺られて傷まないように、
一鉢ずつ新聞紙で覆って、箱に詰めました。
園芸店で働いていた時の経験が活かせたかな…


201203パキラ1
観葉植物のパキラは、寒さで傷んでいたので枝先を切り詰めてコンパクトにしました。
暖かくなれば、新芽が伸びだして再生してくれるはずなのですが…。
新居では、窓辺の陽だまりにおいて養生させてあげましょう。


201203多肉寄せ植え1
放置し続けたため、かなり傷んでしまった多肉植物の寄せ植え。
落ち着いたら、リメイクしてあげるからね。


箱の隙間に小さな鉢を入れたり、荷台に意外と余裕があってさらに追加で積み込んだり、
庭にあった苗たちのほぼ半分を積み込むことができました。


201203荷造り2
荷台は、植物で満杯です

道中気をつけて、行ってらっしゃ~い


やまねと娘は、幼稚園があるのでお留守番。
主人一人で、京都までのロングドライブです。

出発は、3月5日早朝。
こちら飯能は雪でした。
大丈夫かなぁ…と心配していたら、
なんと、途中雪で動けなくなったとの連絡…
幸い、しばらく退避していたら、雪が解けて無事走り出すことができ、
予定より5時間遅れで、京都に到着しました。ホッ

そんなハプニングはありましたが、主人に置き場所を携帯電話で指示して、
花たちは無事新居に落ち着くことができました。

私たちが到着するまで約10日間、世話ができないので少し心配ですが、
幸いお天気はあまりよくない様子。
乾きすぎることはなさそうです。
元気で待っててや~


主人は、新居での所用を済ませ、中一日で帰路につきました。
重大任務、お疲れ様でした



いつもご覧いただきありがとうございます。
スポンサーサイト



[ 2012/03/08 18:09 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(4)

引越し大作戦~お庭編その1~

いよいよ引越しまで、1か月を切りました

3月中旬が引越し予定なので、荷造りを開始しましたが、
まだまだ使うものばかりで、思うようにはかどりません


やまねの一番の課題は、お庭の引越しです。

少しずつ増やしてきた草花たちを、少しでも多く連れて行きたいと思って、
昨年の秋から準備をスタートさせました。

引越しの時期が早春のため、直前の苗作りは難しいと思い、
前年の秋から、庭の苗を掘り上げて株分けし、引越し用の苗を作ってきました。

(2011.11.10撮影)
201111引越し準備1
出来上がった苗たち。
手前のケースに入ったものは、右からリシマキア・オーレア、リッピア(イワダレソウ)、プリムラ・ブルガリス、アジュガ・バニラチップ、ポリゴナム(ヒメツルソバ)、ヤブラン。
奥の大鉢はクリスマスローズです。

たくさん苗ができたので、お友達におすそ分け。
ほとんどの苗が、お友達のお庭へお嫁入りすることができました。

その後も、寒さが本格化するまで苗を作り続けました。

(2012.2.4撮影)
201202引越し準備2
花壇で引越しを待つ苗たち。
シルバーリーフはフランネルソウで、寒さに負けず元気そうです。
そのほか、リッピア、ポリゴナム、マルバストラム、タイム(イブキジャコウソウ)など。
手前の紫色のポットはワスレナグサです。

掘り上げが少し遅れたものもあっったので、
根がはる前に寒さに当たって傷んでしまわないか…とても心配でした。

(2012.2.4撮影)
201202引越し準備1
軒下の日当たりのいい場所で待機する苗たち。
右から、オダマキ2種、ヤブラン、アジュガ・バニラチップ、ワイルドストロベリー、ツボサンゴ、カンパニュラ・アルペンブルーなど。

(2012.2.4撮影)
201202オダマキ1
オダマキ・ピンクランタンの新芽。
元気に新芽が伸び出しています。
厳しい寒さを無事乗り越えてくれた様子で、ホッと一安心



ようやく暖かくなって、庭仕事もしやすくなってきました。
荷造りと並行して、お庭の引越し準備もいよいよ佳境です。

追加で掘り上げたい苗もまだあります。
シュウメイギク、シュンラン、ホトトギスなど…。大好きな花たち、ぜひ連れて行きたいです。

そんなこんなで、苗の数はかなり多くなりそうです。
これらをどう運ぶか…。
ポット苗の他にも、クリスマスローズや寄せ植えなどの大きな鉢植えもあります…
すべてを引っ越し業者に頼めるかどうか…悩みは尽きません


こんな大規模なお庭の引越しは初めてなので、
手探りの準備作業が続きます。



いつもご訪問ありがとうございます。

[ 2012/02/26 23:01 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(4)

庭仕事初め

2月5日。寒さが緩んで、日差しが暖かな日曜日。
今年初めての庭仕事で汗を流しました。

冬の庭仕事と言えば、バラや落葉樹の剪定、寒肥の施肥、土おこしなど…
植物の翌シーズンの成長に欠かせない作業が沢山ありますよね。

でも寒中は、風邪でも引いては大変…と自分に言い聞かせ、庭仕事は控えてきました。

さらに、寒中に庭仕事を控えるには訳がありまして…

実は、やまねの実家のある地域(千葉県北東部)では、
「節分までは、土をいじってはいけない。土の神様が怒る」という言い伝えがあって、
農作業もお正月から節分まではお休みをするようなのです。
この神様、かなり怖いらしく、怒ると災いをもたらすらしいのです

やまねも母からこのことを聞かされていたので、毎年節分まではジッと庭仕事を我慢してきました。
先人のこういう戒めって、必ず何か意味があるものですよね。
神様の名前も忘れてしまいましたが、語り継いでいこうと思います。
さわらぬ神に祟りなし…ということで…


そして、節分が過ぎ立春を迎えて、庭仕事の解禁となったわけです。


庭仕事初めの2月5日には、バラの剪定、黄金シモツケと紅メギの剪定、枯れた宿根草の刈り取りなどをしました。

次は、寒肥えの施肥、バラについたカイガラムシの駆除、紅葉とユズの剪定、モッコウバラとハニーサックルの剪定などをしたいと思っています。

まだまだ寒い日が続くので、お天気と相談しながらボチボチやっていきたいと思います。

引越し準備と庭仕事…なかなか忙しくなってきましたよ



いつもご訪問ありがとうございます。

Read More

[ 2012/02/11 22:15 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(0)

鉢土再生大作戦!!

先日の3連休、お天気続きで、絶好の行楽日和でしたね。

やまねは、3日間、庭仕事に明け暮れました。
あんなに集中して作業したのは久しぶりです。

何をしたかというと…使い古した鉢土の再生です。

皆さんは、鉢植えの残った土、どのように扱ってるのでしょう…。

やまねの場合、だいたい次のようにして、再利用しています。


①花を処分した後の鉢の土をシートに広げて、鉢底の軽石を取り分ける。

②残った根やゴミなどを取り除き、天日に干す。

③乾いた土を黒いビニール袋に入れて密封し、3~5日間、何度か裏表を返しながら天日に干す。
(こうすることで、太陽熱で殺菌し、害虫やその卵、雑草の種などをやっつけることができるそうです)

④フタ付きのバケツなどに入れて、腐葉土、堆肥、もみ殻くん炭などを加え、50倍程度に薄めた木酢液で湿らせて、1週間以上おく。
(高濃度の木酢液は殺菌作用があり、腐葉土や堆肥の発酵も助けてくれます。くん炭は酸性を中和して有効微生物を増やしてくれます。これらの作用で、フカフカの土に生まれ変わります)

⑤赤玉土を加えて、再生土として使う。
(土の状態を見てフカフカ度が足りなかったら、市販の土再生用土を混ぜることもあります)


少量の土なら、この手順でまあ無理なくできるのですが…、
実は、私、かなり使い古しの鉢をため込んでしまい…
今回の、“鉢土再生大作戦”と相成った次第です

娘の育児期間中、後回しにしてしまったツケなのですが…
家の裏に積まれた鉢・鉢・鉢…大小20個ぐらいあったでしょうか…
なんとか3日かかって、すべてをビニール袋へ詰め終わりました
お天気続きでよかった~

写真を撮るのも忘れ、無心で石を拾い、時にはふるいをかけ、
ほこりまみれになって、前かがみの姿勢で黙々と…
かなり腰と背中が疲れました

でも、こういう地道な作業、嫌いじゃないんですね
いろんなこと考えながらちまちま作業していると、集中できて頭の中の整理ができたり…
結構有意義な時間だったりするのです。
まあ、嫌いだったら庭仕事は長続きしませんものね


そんな、こんなで鉢土再生大作戦は、第1のミッションを終えた訳です。
この後は、隙間時間で少しずつ作業して、土づくりを進めたいと思います。
懸案事項に着手できて、なかなか有意義な休日でありました

さらに、10月、11月中に、この再生土を使って、庭の花たちの株分け、植え替えもしたいと思っています。
でも、なかなか作業は進まず…
早くしないとだんだん寒くなってきちゃう…焦るわぁ

もりのやまねの庭との格闘は、まだまだ続きます…。




作業の合間に、サニーレタス苗4株植えました。

201110レタス

きっと大株になるまで待ち切れずに、外側からペリペリはがして使っちゃうだろうなぁ…。
サラダや、お弁当の彩りに重宝しそうです




写真少なく見にくい記事 最後までご覧いただきありがとうございます


木酢液を使ったガーデニングについて、詳しく紹介されています。

木酢液で自然派(ナチュラル)ガーデニング―農薬が半減!!安全・安心な庭づくり木酢液で自然派(ナチュラル)ガーデニング―農薬が半減!!安全・安心な庭づくり
(1998/04)
大槻 彰

商品詳細を見る



[ 2011/10/17 23:00 ] 庭仕事 | TB(0) | CM(4)