fc2ブログ

もりのやまねの庭ぐらし~奥武蔵編~

自然の中で、小さな庭の日々のくらし、家族の記録…

紅葉の宮沢湖へお散歩

急に朝晩の冷え込みが厳しくなりましたね。
久しぶりの更新です。
みなさん、お変わりありませんか?

こちら南関東埼玉の飯能でも、22日に初霜を観測。
一気に冬の気配が濃くなりました。

昨日は勤労感謝の日でお休みでしたね。
我が家は、徒歩10分の宮沢湖へ紅葉狩り散歩へ出かけました。

201111宮沢湖1
湖岸の紅葉が美しい宮沢湖です。
風が穏やかだったので、水面も鮮やかな色に染まってきれいでした

宮沢湖は、釣り好き人の間では結構有名なヘラブナ釣りのメッカだそうです。
今の時期は、ワカサギ釣りのボートで賑わっています。


201111宮沢湖2
紅葉って、光を透かして裏側から見たほうが何倍もきれいですね
緑から黄色、そして紅色へ…グラデーションが美しい。


201111宮沢湖3
湖岸の遊歩道には、紅葉の真っ赤なトンネル。
絶景スポットです。


201111宮沢湖4
西日を浴びて輝く紅葉。
いつまでも見ていたい景色です。


徒歩の気楽なお散歩で、こんなきれいな紅葉が楽しめて、得した気分
宮沢湖は我が家の自慢の裏庭(?)です。


紅葉も今がピーク。
霜が降りるごとに落葉がすすみ、冬が駆け足でやってきます

気付けばもうすぐ11月も終わりですね
庭の冬支度、師走の所用…何かと気忙しい季節です。
体に気をつけて乗り切りましょう


いつもご訪問ありがとうございます。
スポンサーサイト



[ 2011/11/24 18:28 ] お出かけ | TB(0) | CM(0)

巾着田に行ってきました。

秋のお出かけ報告、最終回は巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)です。

9月25日(日)。お昼前に突然、「ヒガンバナ見に行こう」と思い立ち、お天気もいいので歩いて行っちゃいました。この時期公園周辺は、花見の車で大渋滞なんですもの…

自宅裏のハイキングコースを抜けて宮沢湖経由で巾着田へは、大人の足なら1時間ぐらい。我が家は子連れだったので、片道1時間半かかりました。アップダウンの激しい山道もあったのですが、往復3時間、5歳の娘も自分の足で歩きとおしました

巾着田(きんちゃくだ)…面白い名前ですよね。この公園に沿って高麗川という川が流れています。この川が蛇行してできた土地が、山の上から見たときに巾着袋のような形をしていたことから、この名がついたそうです。この高麗川の川原では、川遊びやキャンプも楽しめます。
ヒガンバナの群生地もこの川沿いにあって、川のせせらぎを聞きながら気持ちよく散策することができます。



巾着田曼珠沙華公園のヒガンバナ。今年は少し開花が遅れ気味のようで、まだ蕾が多かったようです(9月25日時点)。次の日曜日(10月2日)ごろが開花のピークとなりますが、いつもより長い期間楽しめそうです。公園内で開催中の曼珠沙華祭りも10月10日まで延長されました。
巾着田の詳細は、こちらをご覧ください。

201109巾着田1
(撮影2011年9月25日)



同じ場所で満開の時の写真です。まさに深紅の絨毯。見事です。

200809巾着田
(撮影2008年9月22日)



日当たりのいいところは、かなり咲き進んでほぼ満開でした。

201109巾着田4
(撮影2011年9月25日)


わずかですが、白色のヒガンバナも見られます。

201109巾着田3(撮影2011年9月25日)





巾着田への途中立ち寄った「宮沢湖」について、紹介させてください。

宮沢湖は、我が家から森を抜けて15分ほどで着きます。西武池袋線飯能駅からは歩いて40分、バスで10分です。施設としては、日帰り温泉施設、ヘラブナ釣り場、ドッグフィールド、カートコースなどがあります。歩いて1周40分ほどの遊歩道もあって、自然観察が楽しめます。
宮沢湖の詳細はこちらをご覧ください。



巾着田からの帰り道…宮沢湖の夕景。雲が湖面に映ってきれいでした。

201109宮沢湖1
(撮影2011年9月25日)


四季折々の山野草が楽しめ、春は桜、秋は紅葉が見事です。自然のおすそわけ…山菜や木の実を少々楽しませていただいてます。

201109宮沢湖2サンキライ
別名サルトリイバラ。アレンジの花材やクリスマスリースの飾りとして使う赤い実はこれです。晩秋に赤く色づきます。山菜として、早春に新芽をおひたしなどで楽しめます。解毒作用、腎臓病、糖尿病に効果があるそうです。宮沢湖一帯には、あちこちに自生しています。今回のお散歩でも、実を何箇所か確認しました。晩秋に色づいたら、クリスマスリースに使えるかしら


201109宮沢湖3フユイチゴの蕾
冬枯れの山道で赤く色づく野生のイチゴです。花期は10月ごろで、実が熟すのは霜の降りる頃。小さい実ですが、たくさん集めればジャムが楽しめます。


201109宮沢湖4フユイチゴ群落
宮沢湖近くで、フユイチゴの群生地を発見。これだけあればジャムも夢じゃないかも。でも、薄暗い森の中なので、一人でイチゴ摘みするのはちょっとコワいです…


歩いてすぐの宮沢湖。自然豊かな我が家の裏庭です(自称)。



見て食べて楽しく、体にいい。山菜と木の実のおすすめの本です。お散歩が楽しくなります。
山菜と木の実の図鑑山菜と木の実の図鑑
(2003/03)
おくやま ひさし

商品詳細を見る


食べる薬草事典―春夏秋冬・身近な草木75種 (大地の薬箱)食べる薬草事典―春夏秋冬・身近な草木75種 (大地の薬箱)
(2010/01/29)
村上 光太郎

商品詳細を見る

[ 2011/10/01 17:21 ] お出かけ | TB(0) | CM(2)

てとてと市~さわらびの湯へ(その2)

9月24日(土)。てとてと市を楽しんだ後は、すぐ近くの日帰り温泉施設「さわらびの湯」で汗を流しました

201109さわらびの湯1
山懐に抱かれるように建つ「さわらびの湯」

ここは、飯能市の市営の施設です。西川材という地元産の木材が使われているので、館内に入ると心地よい木の香りに包まれます。

温泉は、アルカリ性単純泉の天然温泉で、神経痛・関節痛・アトピー・疲労回復・筋肉痛などにいいそうです。ぬるめのお湯なのでゆっくりつかれます。これが私好みなんです  男女とも、大浴場と露天風呂があって、山の景色を楽しみながら、じっくり長湯が楽しめます。

温泉の詳細はこちらをご覧ください。


お風呂の後のお楽しみは、お土産の物色  ここは、地元や秩父の名産品が並ぶお土産コーナーも充実してます。

201109さわらびの湯2

お漬物がよりどりみどり。試食も沢山楽しめます。

2011さわらびの湯3




今日のお買い上げはこちらの2品

2011さわらびの湯4
名栗まんじゅう
すいません おまんじゅう1個食べた後、あまりに美味しかったので、急きょ撮影しました このおまんじゅう、侮れません 「人気のおまんじゅう、今日最後の入荷です。お早めに…」というアナウンスに誘われて、「おやつに食べよ」と購入。さっそく3人で分けっこして食べてみると…あんこの程よい甘さといい、しっとりした皮といい…素朴な美味しさが口いっぱいに広がって… 次回もリピート間違いなしです  白・茶2個入りで210円なり。

2011さわらびの湯5
鮎の山椒煮
ご飯のおともにいいかも、と購入。さっそく、その日の晩いただきました。山椒の風味と川魚独特の苦みが癖になる味。濃いめの味なのでご飯がすすみました。3尾入りで680円なり。




湯上りの火照った体を鎮めようと、名栗川の畔を散歩をしました。

2011名栗川1
山肌を縫うように流れる清流名栗川

緑濃い山里の風景を眺めながら、秋の風に吹かれて…なんていいところなんだろう…と、しみじみと思ってしまいました。

この緑豊かな環境に魅かれて住み始めた飯能。同じ市内にこんなに落ち着けるところがあって、遠くまで出かけなくても、十分リフレッシュできちゃう。

この辺りはきっと10年後、20年後でもずーっと変わらない時間が流れていそうだなぁ…。いつまでも、残していきたい風景です。



散歩道で秋の野草を見つけました。名前は分からないのですが、とてもかわいらしい花たちです。

201109名栗川2
201109名栗川3


秋の山里の休日を満喫した1日でした。紅葉が色づくころに、また出かけたいと思います。




今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
[ 2011/09/29 21:00 ] お出かけ | TB(0) | CM(0)

てとてと市~さわらびの湯へ(その1)

秋のお出かけ報告第2弾です。

9月24日(土)。地元・飯能で開催されたマーケット「てとてと市」と、市営の日帰り温泉「さわらびの湯」をハシゴしちゃいました。

201109てとてと市1
てとてと市会場

飯能市街から少し奥まった名栗地区。自宅からは30分ほど。清流名栗川に面したレストランの駐車場で小さなマーケットが開催されました。

売り手と買い手、手と手のやり取りができるマーケットを…そんな思いから「てとてと市」と名付けられたそうです。今回が2回目。今後も定期的に開催予定とのこと。

ゆったりと流れる山里の空気…出店者もお客様も、のんびり思い思いの時間を過ごしていました。

201109てとてと市2
自家焙煎コーヒー豆屋さん ヤナギコーヒー

水出しコーヒー、まろやかでおいしかったなぁ…
会場近く、名栗川沿いでカフェ開業準備中だそうです。今度はお店でじっくり味わいたいと思います。
ヤナギコーヒーさんの情報はこちら


201109てとてと市4
手作りキャンドル屋さん

すてきなキャンドル…。ほかに、手作りはんこ屋さんやガラス細工のお店もありました。見ているだけで和んでしまう雑貨屋さん。お店の方との会話も楽しく、いろんな情報もいただけて…マーケットの醍醐味ですね


201109てとてと市3
タイのユニークな雑貨たち

飯能市内のタイ料理居酒屋・シンハさんのお店。カラフルなおもちゃに交じって、なんと「パクチーのたね」を発見 最近、手作りスパイスカレーにはまっていて、ぜひ一鉢欲しいと思ってたんです 

このお店のタイラーメンも美味しかったー 娘のために、スパイス抜きも1杯注文。初タイラーメン、かなり気に入った様子で、ほぼ完食でした


201109てとてと市5
青空ライブ

プロミュージシャンのライブを見ることができました。
この山里に似合わない風貌のバンドの方々…(スミマセン)。穴蔵のようなライブハウスと違ってお日様が眩しすぎるのでは…とちょっと心配に…(モグラじゃないんですから…) いつもと違う大自然の中の舞台に、ビールもすすんで気分は上々、プレイにも熱が入ってましたよ。

赤トンボ飛び交うのどかな雰囲気。森をバックにロックが響いて、なかなか気持ちよかったです。ギターが趣味の主人も「いいもの聞かせてもらった」と満足げ。ライブなんて初めての娘も、生のバンド演奏が気に入ったらしく、真剣に聞き入ってました


201109てとてと市6
おみやげ

パクチーの種、ゲットしましたぁーーー ちゃんと育て方のレジュメまでつけてくださいました。
今がちょうど播き時。近々種まきしてみようと思います。


午後は、近くの温泉で汗を流しました。この様子は次回へ続きます…。



今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。


[ 2011/09/28 18:22 ] お出かけ | TB(0) | CM(0)

青梅市花木園へ

秋の連休、みなさんいかがお過ごしでしたか? 台風を挟んでの、前・後半2編成の連休。休日はお天気はまずまずだったので、お我が家も久しぶりにお出かけしましたよ。「お金をかけずに、思い出つくろう」をテーマに、思いっきり楽しみました

お出かけ報告第1弾は青梅市花木園(おうめしかぼくえん)です。

9月18日(日)に出かけた青梅市花木園は、自宅から車で20分ほど。東京都青梅市小曽木というところにあります。四季の花木が植えられ、芝生の広場もあり、家族そろって楽しめるところです。

201109花木園2
芝生広場とアスレチックコーナー
娘の「思いっきり遊びたい!!」というリクエストで決定した公園。このアスレチックも何度も繰り返しチャレンジして楽しんでました。

以前来たのは、娘が3歳ぐらいのとき。あの時はまだ一人で全部クリアできませんでした。今回は、得意げに何度もクリアしてみせる姿に成長を実感して、ちょっとジーンとしてしまいました。

この芝生広場では、ボール遊びがおすすめです。よちよち歩きの子から、小学生まで思い思いの遊びで楽しんでました。我が家も3人でソフトバレーボールにチャレンジ。バレーボール初めての娘も夢中になってボールを追いかけてました。年甲斐もなく、久しぶりに気合いが入った私、ひどい筋肉痛になってしまいました

201109花木園4
名物・ローラー滑り台
ここに来たらぜひ楽しみたいのが、このローラー滑り台です。森の中を走りぬける全長211mのロングな滑り台。ビニール製か段ボールのシートを持参して滑ります(貸し出しもあり)。

スリルがあって、子どもは大喜び。「怖くないのかな…」という心配をよそに、一人で滑り出した娘。前は、パパの膝に乗って滑ったのに…。またまた、ジーン

なんと、私も娘に付き合わされて、初体験する羽目に 最初は恐怖心もありましたが、慣れてくると、木立の中を風を切って滑るのが楽しくなり、結局2回滑ってしまいました


この公園、80種類、8,000株もの花木が植えられているそうなので、花の時期は花探索も楽しいです。でも、今回は“遊び”をメインにしてたので、園内の散策は省略。厳しい残暑のせいか、秋の山野草などもあまり見られませんでしたが、ちょこっと素敵な発見もありました。

201109花木園1
ドングリ
強風で落ちた緑のドングリ。かなり立派なふっくらした実です。この帽子の形からしてコナラかしら? 晩秋には木の実拾いも楽しめそうですね

201109花木園3
野生種のホトトギス
調べてみたところ、ヤマジノホトトギスという北海道から九州まで広く自生している種類のようです。この花、帰り際に駐車場付近で見つけたんです。大好きなホトトギスに出会えてラッキーでした。


青梅市花木園。料金は駐車代300円のみ。売店はありますが、スナック類や飲み物程度なのでお弁当持参がベスト。かなりお得に遊べます。

目いっぱい体を動かして、車に乗って5分で眠りに堕ちた娘。幸せそうな寝顔でした 今シーズン最後の真夏日、いい汗かいて、親子3人大満足の1日でした。

ジャンル : 育児
テーマ : 家族でお出かけ

[ 2011/09/26 17:00 ] お出かけ | TB(0) | CM(4)